fc2ブログ

浮き草旅ライターゆきんこ

あっちこっちふらふら浮き草のごとく細々と大胆に?!旅する三十路越えライターの海外国内レア情報♪

最近、あちゃこちゃで見られるようになった田んぼアートの元祖は青森県田舎館村!
最初は絵だけだったのに、今じゃこ~んな精巧に作られている。 ↓クリック
田んぼアート田んぼアートは秋が見頃!?青森・田舎館村の田んぼアート鑑賞ガイド


ず~~~っと行きたいと思っていたけど、なかなか行く機会がなく行ったのは去年の三連休。稲穂がたれて、刈取りを今か今かと待つ頃なので、ちょっと黄金色。今週末いったら、もう稲刈り前だからもっと茶色っぽいかも。

夏の青々とした感じもいいけど、これはこれでなかなか風情があるし、ノスタルジック。夏よりは混雑も少なく、といっても、展望台に上るのに30分待ち。

こんな田舎でも並ぶことあるんだ・・・と思うくらい人だらけ。

田んぼアート秋田のなにかのスポットで並んだことあったかな・・・あ!ゴールデンウィークの乳頭温泉郷。あそこはもう秘境じゃない。中国人観光客にあらされとる。

やっぱり青森はすごいよ~。

秋田と違って観光の力の入れ方が違うし、プロモーションもうまい。

豪雨災害のときに、のんきにゴルフやっている人が知事だからダメなんだよな~。

今さら、少子高齢化に本腰いれるとかわけわからんこと言ってるし。

あ~いつもの脱線www

田んぼアートって稲穂が育つまで、どんな形になるかわからんべ?

こーいうの作る人たちってほんとすごいと思う。あと花火とか。

やってみないとわからないというところが感動的よね。しかし、よくもまあ、こんな精巧な絵になるように植えられるものだ。

第二会場第一会場は2つの田んぼにそれぞれ描かれていて第二会場は広々とした田んぼにどーんと描かれている。

ただ、普通のカメラじゃ収まりきれないほど巨大。ただ、ただ感動。

第二会場は道の駅もあるし、レストランもあるし、遊具もあるからちびっこたちがうじゃうじゃ。個人的には第一会場のほうが元祖だし、絵も魅力的だったし、オススメ。

車なくても、行き来できるし、鉄道マニアさんなら鉄道に乗っていける(記事5段落目し、やっぱりこういうところも青森、さすが。

青森いくたびにものすごい感動して帰ってくる秋田県人ゆきんこなのである。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
田んぼアートが気になった方はポチッとお願いします!







人気ブログランキングへ








Wifiがいきなりつながらなくなった。
LAN買い換えたけど、
通信機器の寿命って短すぎる~。
ていうか使えるのに、最新がほしくて
買い換えたりすることもある。
家電といえば10年使えるのが日本製品なのに~。
スポンサーサイト



最近、築地に仕事でいく日々。ってことで、楽しみなのは築地ランチでしょ!
海鮮丼食べたり、寿司ランチ食べたり、刺身系ばかり攻めてたけど、なんしか飽きてきたな~と思い、路地裏ウロウロしてたときにみつけた「海老そば」の看板。

海老そば?!そばの上に海老の天ぷらがのってるのか?
築地なだけに海老の鮮度が高いとか?って思ったけど、自販機の写真みるとラーメンっぽい・・・魚に飽きてきたし、たまにはラーメンでもいっとくか!とな~んの下調べもなく入ったら、ふわ~っと海老の香り。

な、なんじゃ!うまそうな匂いじゃないか!!!

ってことで実食レポートです!
海老そば築地のプロもうなる甘海老50尾を凝縮した「海老そば」・築地えび金

ほとばしる海老の味わいを記事に全部書いちゃったから、もうブログで書くことないんだけどw
ラーメンなのに、残りのスープでスペシャル雑炊も作ってくれるし、なにより、ラーメンスープをカロリーを考えて全部飲むのは控えているゆきんこでさえ、全部飲み干す、魅惑スープ。

海老好きにとってはたまらんラーメン。

結構、気に入るとしつこいゆきんこは普通だったら飽きるまで通い続けるんだけど、築地近所じゃないし~、仕事終わっちゃったし・・・ってことでもう築地にいく用事がなくなり、3回であっけなく終了。

でも、築地にいったら間違いなくまた食べる!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
海老そばが気になった方はポチッとお願いします!







人気ブログランキングへ






なんとなくフィギュアスケートを適当に見ていたら
羽生くんがくるくるくるくるよくもまあ~回転するのう~と
ヨーグルト食べてふむふむ言っていたら世界最高得点。
サルコーとかフリップとか?よくわからんけど、
素人にはくるくるしていることしかわからん!
けど、あの手足の長さは素敵よのう。
なんで見ていたかというと、ゆきんこの職場の羽生おっかけ女子のおかげで
羽生休暇に入り、羽生シーズンになるとすこぶる忙しいw
実はその子がテレビに映らないかなと思ってみていたw
最近、日本各地で設置されているジップラインをご存じだろうか。

ゆきんこは何しろ、飛ぶものに目がない。バンジージャンプ、スカイダイビング、パラグライダー、もちろん、飛行機から宇宙船までとにかく飛びたくてしょうがないwww

てことで、もっと手軽に安く飛べるジップラインをやりに琵琶湖に行ってきた↓クリック
ジップライン
スリル・絶景・絶叫!びわ湖バレイ「ジップライン」は空飛ぶアクティビティー

7つのジップラインの詳細は記事にて

いや~、想像以上に楽しかった!100mくらいなんてあっちゅうまなんだけれども、ビューーーっと風をきる感じがたまらない。

標高1000mにあるびわ湖バレイは写真のようにまるで琵琶湖の上を飛んでいるようなそんな気分にもなる。
これもあっちゅうまだけれども。

3200円かかるけれども、日ごろのストレス発散には最高!

ロープウェイ実はさらにこのびわ湖バレイに行くには全員ロープウェイに乗らないといけない。

往復2200円かかるけどこれまたびわ湖の絶景が!
登っていくにつれてびわ湖の大きさがわかりまるで海のよう!

ちなみにここからプリントアウトすると1900円になる。

びわ湖テラスそしてびわ湖バレイを今年の夏、暑くさせているのはこのびわ湖テラス

みよ!この解放感!絶景!!!
これぞ今はやりの絶景カフェ!

よくもまあ作りました。海とつながっているように見えるお風呂やプールなんてものが最近よくみられるが、ここも作っちゃいましたね。びわ湖とつながっているようなそんな天空のインフィニティ!

う~ん、高級リゾート気分味わえそう!と思うのだが、日焼けが気になるオババゆきんこは結局屋内に退避w
もう今更なんだけどもねwww
******************************
ブログランキングへ参加しています!
びわ湖バレイのジップラインが気になった方はポチッとお願いします!







人気ブログランキングへ





400mリレー感動しましたね~。
あのボルトとならんだケンブリッジくん。
いや~素敵。
若い子の頑張りに目頭が熱くなるわ~。
ということでリオの終わりとともに
ゆきんこはブルガリアに行ってきます~。
久しぶりに海外取材!力入るな~。
札幌雪祭りに行ってきました!なんと初日。

かれこれ、数十年ぶり?くらいに行ったのだが、スケールが違いましたね。
やはり、年々グレードアップしているのか。
そして、ここでも中国人たちがうようよ。

中国のガイドブックには、「札幌の雪まつりは日本最大の冬の祭典であり、冬に一度はみておきたいお祭り」と書いてあるそうで、それで年々増えてるのだとか。

それにしても、日本人よりも多いのでは?

札幌テレビ塔こちら、札幌のシンボル、テレビ塔

う~ん、ライトアップもきれいね~と思っていたら、なんとなんと!

正面しかライトアップされていない衝撃の事実!!!!

後ろは、時計だけなんですよ!知ってました???

確かに裏側は特になにもなく、見られないとは思うが・・・こんなテレビ塔初めて見た!通天閣だって、全部、ライトアップされてたはず???

エコなのか?
******************************
ブログランキングへ参加しています!
札幌テレビ塔ライトアップが気になった方はポチッとお願いします!







人気ブログランキングへ








北海道は室内が暑すぎて、
外との温度差ですっかりやられた。
雪祭り対策で6個もホッカイロはっつけて
昼にラーメン食べたら汗だく・・・
着るものが意外と困る。
日本全国にさまざまなコンセプトでホテルを展開している星野リゾート

今回は十和田湖から続く14kmの癒し道「奥入瀬渓流」沿いにある奥入瀬渓流ホテルに滞在してみた。

奥入瀬渓流ホテル苔テーブルのモーニングカフェが異空間!奥入瀬渓流ホテル(星野リゾート)

いいよ、いいよと聞いてはいたが、ほんとによかった!
この窓一面に広がる、森。おしゃれすぎだろ~と叫びたくなるくらい。
この森の神話のラウンジはカフェにもなっているため、何か注文しないといけないのだが、もう一つのほうは無料のお茶をいただくことができる。

暖炉こちらが河神のラウンジ

こちらも大きい窓ガラス越しに奥入瀬の森を見ることが可能。
なんといっても、無料で座り放題で、マガジンもその辺にあるのでちょっとした図書館気分でゆったりできる。向かい側には各アクティビティーに参加する申し込みディスクがあり、また各アクティビティーに行くバスの乗車場所でもあるため、ちょっとくつろぐのにぴったり。

またしても記事モレした写真たちをば。

森の散策路1階から奥入瀬渓流散策にすぐに行けるのもこのホテルの魅力。

寒い時期になるとこんな焚き木もしてたり。

イチイチ絵になるようにおいているのがにくいですな。ついつい温まってしまった。
10月中旬に行ったためまだ紅葉ではなかったが、紅葉になると美しい散歩道になるに違いない。
ゆきんこ母もいい年ながらうっとりしておったw

渓流沿いの部屋今回は渓流沿いの部屋に泊まったのだが、やっぱりいいね~。
このちょっと固めの大きいソファでごろんとしながらみる渓流。

美しすぎるだろ~。というか、毛布でもあればここで寝てしまえるぐらい気持ちよし。

自宅にもこんなんがあればいいな~。と思うが、置く場所ないし、緑がこんな見えるところに住んだら虫がくるかも・・・と変な心配。虫キライ・・・

夕食ビュッフェ夕食はビュッフェなのだが、要所要所にコックさんがいて、なんと美しく盛り付けてくれるのだ。

こちら森のサラダ
奥入瀬の森をイメージして作っているらしい。
美しいですな~。ビネガーソースもなかなかのお味。

森のシチューこの森のシチューが絶品!

ホテルってカレーとかシチューとかが激うまいのはなんでだろうか?
お肉はとろとろ、味は濃厚、パイはサクサク!
このクオリティーは素晴らしい!

デザートデザートもご覧の通り。

自分で適当に選んでもOKなのだが、いろいろチョイスして盛り付けも可能!
せっかくだから目でも楽しみたいゆきんこは作ってもらった。

お兄さん、ハートマークもつけてくれたりしてイキですな~。

ホテルのお風呂ホテル内にもお風呂があるのだが、おススメはバスで10分ほどいった場所にある八重九重の湯。

目の前の滝を見ながら、野趣あふれる露天風呂。
男女別と混浴時間がそれぞれあるが、混浴でも湯あみをきて入れるので、カップルでも夫婦でもなんでも一緒に入れる。

ただ、あの素っ裸で入る解放感はたまらんのですな~。

モーニングコーヒー個人的に一番よかったのが、朝6時にホテルを出発して、奥入瀬渓流にある天然の苔テーブルでモーニングコーヒーを飲むというアクティビティー。

詳細はこちらをどうぞ

ちなみに同じ時間に渓流沿いでやる朝ヨガってのもある。
これも参加したかったんだよな~。

部屋も素敵だから一日いたいし、いろんなアクティビティーにも参加したいしで、とにかく1日の滞在じゃまったく満喫できないこちらのホテル。

せめて2連泊すれば・・・と思うが、金銭がwww
******************************
ブログランキングへ参加しています!
奥入瀬渓流ホテルが気になった方はポチッとお願いします!







人気ブログランキングへ






サンマルクカフェの練乳コーヒーゼリー?
ベトナムで飲んだめちゃ甘コーヒーに似ている。
練乳とコーヒーは無理だ・・・やっぱり牛が一番あうのう。