最近、中国は急成長をとげていることで、富裕層が増え、さらに、日本へのビザ対象者がゆるくなるなどがあり、日本への中国人観光客も軒並み増えている。
しかし、そんなリッチになり気味の中国も、ちょっと田舎にいくとまだまだ古き良き中国が残っている。
蘇州市よりもさらに車で30分いったところにある町での一こま。
家にテレビがないからだろうか?

町の中心部にある巨大TVの前にみんなが集まり中国版大河ドラマをこぞってみている。
最近、日本もかなり灼熱地獄に陥っているが中国も暑い。
家にいるより、外で大画面スクリーンで友人たちとテレビを見る方が、電気代の節約(テレビとエアコン)にもなっていいのであろう。
それにしてもかなり混雑している。
バイクや自転車に乗っているのもつらいからベンチでといきたいところだが、単なる広場なのでベンチがない。
さすがに中国人たちも地べたに座るのはいやなのか、座るところが見つからなかった人は立ち見。
まあ、タダだから文句は言えませんが・・・
古き良きといえばこの一枚。

エンジンがついているけど、手漕ぎのボート。
オールがヒモでくくられていて、手で押したり引いたりしている。
その一定のリズムが見ていて、ほんわかする。
のどかな中国での一枚・・・
******************************
ブログランキングへ参加しています!
最近の暑さがこたえている方はポチッとよろしくです!


しかし、そんなリッチになり気味の中国も、ちょっと田舎にいくとまだまだ古き良き中国が残っている。
蘇州市よりもさらに車で30分いったところにある町での一こま。
家にテレビがないからだろうか?

町の中心部にある巨大TVの前にみんなが集まり中国版大河ドラマをこぞってみている。
最近、日本もかなり灼熱地獄に陥っているが中国も暑い。
家にいるより、外で大画面スクリーンで友人たちとテレビを見る方が、電気代の節約(テレビとエアコン)にもなっていいのであろう。
それにしてもかなり混雑している。
バイクや自転車に乗っているのもつらいからベンチでといきたいところだが、単なる広場なのでベンチがない。
さすがに中国人たちも地べたに座るのはいやなのか、座るところが見つからなかった人は立ち見。
まあ、タダだから文句は言えませんが・・・
古き良きといえばこの一枚。

エンジンがついているけど、手漕ぎのボート。
オールがヒモでくくられていて、手で押したり引いたりしている。
その一定のリズムが見ていて、ほんわかする。
のどかな中国での一枚・・・
******************************
ブログランキングへ参加しています!
最近の暑さがこたえている方はポチッとよろしくです!


中国といえば自転車王国。
とにかく国道から歩道から自転車があふれている。
厳密にいうと、歩道の他に、自転車原付優先道路みたいなのがある。
さすが、自転車原付大国中国!

自転車を乗っていた人は、ちょっとしたお金を持つようになれば原付を購入してのりまくる。
さて、そんな自転車と原付が融合している国であるが、中国もさすがにエコを気にする人が多くなったのか、ここ数年は原付よりも電動自転車が人気なのだとか。
電動自転車といえば、日本でも最近はよく見るようになりましたが、中国の電動自転車は日本とちょっと違う。
なんと、こがなくていいのだ!
ってそれは原付のことでしょ?と言われそうであるが、まあ、そうなんだけど、見た目は立派な自転車。
しっかり、ペダルがついている。

日本の電動自転車は充電しただけでは動かない。
あくまで、人がペダルをこぐのをアシストするだけだ。
中国の電動自転車は充電すると大体50KMは走ることができて、日本のような電動アシストに切り替えればさらに走行距離は20KMも伸びる。
最高時速は30kmくらい。
そんなに早くはないけど、自分でこぐよりは早いですよね。
ということで、ゆきんこも中国でこの電動自転車購入しようと思ったのですが・・・
輸送するのにお金がかかりすぎ・・・
しかも、よく考えると、中国の自転車って長持ちしなそう・・・
日本に着いた途端壊れたとしても、中国だから文句いうのも時間かかるし、送り返してくれといっても、中国人は傲慢だから、「お前でお金払え」って言われる可能性大。
ということで、日本のメーカーの皆さま!
日本で中国のような電動自転車作ってください!
原付に比べ、スピードも出ないし自転車のようにゆっくり走ることもできるし、便利すぎるこの自転車!
いつも中国に真似ばかりされているから真似しかえしたらいいのでは?
******************************
ブログランキングへ参加しています!
中国製電動自転車気になる方はポチッとよろしくです!


とにかく国道から歩道から自転車があふれている。
厳密にいうと、歩道の他に、自転車原付優先道路みたいなのがある。
さすが、自転車原付大国中国!

自転車を乗っていた人は、ちょっとしたお金を持つようになれば原付を購入してのりまくる。
さて、そんな自転車と原付が融合している国であるが、中国もさすがにエコを気にする人が多くなったのか、ここ数年は原付よりも電動自転車が人気なのだとか。
電動自転車といえば、日本でも最近はよく見るようになりましたが、中国の電動自転車は日本とちょっと違う。
なんと、こがなくていいのだ!
ってそれは原付のことでしょ?と言われそうであるが、まあ、そうなんだけど、見た目は立派な自転車。
しっかり、ペダルがついている。

日本の電動自転車は充電しただけでは動かない。
あくまで、人がペダルをこぐのをアシストするだけだ。
中国の電動自転車は充電すると大体50KMは走ることができて、日本のような電動アシストに切り替えればさらに走行距離は20KMも伸びる。
最高時速は30kmくらい。
そんなに早くはないけど、自分でこぐよりは早いですよね。
ということで、ゆきんこも中国でこの電動自転車購入しようと思ったのですが・・・
輸送するのにお金がかかりすぎ・・・

しかも、よく考えると、中国の自転車って長持ちしなそう・・・
日本に着いた途端壊れたとしても、中国だから文句いうのも時間かかるし、送り返してくれといっても、中国人は傲慢だから、「お前でお金払え」って言われる可能性大。
ということで、日本のメーカーの皆さま!
日本で中国のような電動自転車作ってください!
原付に比べ、スピードも出ないし自転車のようにゆっくり走ることもできるし、便利すぎるこの自転車!
いつも中国に真似ばかりされているから真似しかえしたらいいのでは?
******************************
ブログランキングへ参加しています!
中国製電動自転車気になる方はポチッとよろしくです!


世界中で「待つ」ということができない人が増えているのだろうか。
最近、横断歩道の信号にあと”何秒”ってでる信号機多いですよね。
東京にいたときは見る機会がなかったのだが、大阪にきて初めて大阪駅のところに数字が出ている信号機をみた。
いろいろ見ていると、あと何秒って出ているにも関わらず、車用の信号をみて黄色になったとたん歩きだしている人がいた。
あの”あと何秒”は気休めにしかなってないような気がする。
設置したところで、きちんと青になるまで待てる人って少ない。
ところで、信号守らない国NO1は断トツアジア人だとゆきんこは確信している。
車線もほとんどあるようでないし、信号待っている間もバイクをふかしたりして早く信号変われオーラがたっぷりと出ている。
この信号待てない病は都会人に現れる傾向で、何秒信号が設置されているのは都心部だけかと思っていた。
しかし、上海の郊外蘇州市からさらに車で15分ほどいった片田舎にも何秒信号が設置されていた。

信号なんていらないんじゃないか?ってくらいの車通りの少ない道路だったが、車専用の信号に何秒信号が使われていた。
赤の止まれでも青の進めでもあと何秒止まらなければいけない、あと何秒走れるとご丁寧に時が刻まれている。

が、この何秒信号。
今まで見た中で最速の短さを誇っている!
なんと、信号が切り替わる時間20秒!
20秒きっちりで信号が切り替わる。
車ならいいが、歩いて渡るほうからすると信号待ちしていないと渡れない。
渡っていても途中からすでにあと数秒表示がでるので車にひかれる前にさっさと小走りで渡らないといけない。
20秒ってさすがに短いのではと思う。
20秒設定しているところからみるとここの住人たちは相当”待てない”人たちらしい。
それにしても青信号も20秒設定にするともっとイライラするのでは?
また、ここの住人じゃないゆきんこのようなトラベラーは20秒って知らないから優雅にわたっていたらほんとひかれます。
日本のように車は人をよけて走らず、人が車をよけて通行しなければいけない。
日本であれば人が渡っていたら必然的に車が止まってくれるが、外国では歩いていたら歩いているほうが悪いので車は人に突っ込んでくる。
こんな状況での20秒ルールはかなりキツイ。と思うゆきんこである。
ところで蘇州は水郷の町ですね。
ゆきんこは山頭街がやっぱり好きです。

ちなみに、モノクロのほうが雰囲気でます。

ここは船にのって運河沿いをユルユルとクルーズしてくれるのが名物でナイトクルーズは人気がある!とツアーでうたっていますが・・・
明かりも少ないし、何より川があまりキレイではないので120元もかけて暗い川をクルーズするなら橋の上から写真撮影しがてら眺めることをおススメします。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
何秒信号見たことがある方はポチッとよろしくです!


最近、横断歩道の信号にあと”何秒”ってでる信号機多いですよね。
東京にいたときは見る機会がなかったのだが、大阪にきて初めて大阪駅のところに数字が出ている信号機をみた。
いろいろ見ていると、あと何秒って出ているにも関わらず、車用の信号をみて黄色になったとたん歩きだしている人がいた。
あの”あと何秒”は気休めにしかなってないような気がする。
設置したところで、きちんと青になるまで待てる人って少ない。
ところで、信号守らない国NO1は断トツアジア人だとゆきんこは確信している。
車線もほとんどあるようでないし、信号待っている間もバイクをふかしたりして早く信号変われオーラがたっぷりと出ている。
この信号待てない病は都会人に現れる傾向で、何秒信号が設置されているのは都心部だけかと思っていた。
しかし、上海の郊外蘇州市からさらに車で15分ほどいった片田舎にも何秒信号が設置されていた。

信号なんていらないんじゃないか?ってくらいの車通りの少ない道路だったが、車専用の信号に何秒信号が使われていた。
赤の止まれでも青の進めでもあと何秒止まらなければいけない、あと何秒走れるとご丁寧に時が刻まれている。

が、この何秒信号。
今まで見た中で最速の短さを誇っている!
なんと、信号が切り替わる時間20秒!
20秒きっちりで信号が切り替わる。
車ならいいが、歩いて渡るほうからすると信号待ちしていないと渡れない。
渡っていても途中からすでにあと数秒表示がでるので車にひかれる前にさっさと小走りで渡らないといけない。
20秒ってさすがに短いのではと思う。
20秒設定しているところからみるとここの住人たちは相当”待てない”人たちらしい。
それにしても青信号も20秒設定にするともっとイライラするのでは?
また、ここの住人じゃないゆきんこのようなトラベラーは20秒って知らないから優雅にわたっていたらほんとひかれます。
日本のように車は人をよけて走らず、人が車をよけて通行しなければいけない。
日本であれば人が渡っていたら必然的に車が止まってくれるが、外国では歩いていたら歩いているほうが悪いので車は人に突っ込んでくる。
こんな状況での20秒ルールはかなりキツイ。と思うゆきんこである。
ところで蘇州は水郷の町ですね。
ゆきんこは山頭街がやっぱり好きです。

ちなみに、モノクロのほうが雰囲気でます。

ここは船にのって運河沿いをユルユルとクルーズしてくれるのが名物でナイトクルーズは人気がある!とツアーでうたっていますが・・・
明かりも少ないし、何より川があまりキレイではないので120元もかけて暗い川をクルーズするなら橋の上から写真撮影しがてら眺めることをおススメします。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
何秒信号見たことがある方はポチッとよろしくです!


こまごま上海万博ネタをアップしてきましたが、ブログ掲載できなかったパビリオンたちもサイトにアップしました!
※ダブルクリックすると別サイトにとびます。
今頃はもっと暑いんだろうな~。
これから上海万博行く方は熱中症にご注意くださいませ。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
上海万博に行きたくなった方はポチッとよろしくです!


※ダブルクリックすると別サイトにとびます。
今頃はもっと暑いんだろうな~。
これから上海万博行く方は熱中症にご注意くださいませ。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
上海万博に行きたくなった方はポチッとよろしくです!


ゆきんこは海外に行くと途端に早起きになり散歩魔になるのだが、中国の場合はさらに早起き。
中国の朝の公園はおもしろいことだらけ。
とにかく、朝からなんでこんなに人がいるんだろう?とびっくりするくらい人がいる。
見ているだけでとても楽しい。
やっぱり王道「太極拳」倶楽部

太極拳は日本でいえばラジオ体操第一と思っているのはゆきんこだけでしょうか。
中国では、ほぼどこに行っても行われている。
この独特のゆっくりした動きってかなりいろんなところの筋肉を使っているような気がする。
白装束の彼らもかなり熟練した太極拳倶楽部な気がしたのだが、なんと魯迅さんのお墓の前で一人黙々とやっているおじさんもいる。

この人はかなり型が決まっていた(ような気がする。ゆきんこの素人眼での見解)
さらに最近は社交ダンスもはやりだそうで。

社交ダンスというとものすごいふわっとしたスカートをはいて体をクルクル回転させてパンツが見えそうになる踊りでかなりハードなダンスのイメージがあるが、こんな半袖短パンのラフな格好で体が曲がらないくらい太った方たちがやっているのを見ると、ゆきんこでもできそうな気がする。
しかも、曲はかなりスロー。
いいな~いいな~と写真を撮っていたらば、手前のマイクを持ったお姉さんに
「ここからは写真を撮るな」
と注意された。
はて?なんでだろ?と思っていたらば後姿はスタイルのいいお姉さんだが、前から見るとおばちゃんが細身のダンサーと踊り始めた。
どうやらおばちゃんはこの社交ダンス倶楽部の先生でちょっとした有名人らしい。
ただでは写真撮るなってことか?
気軽にとるとたまに怒られるので皆さまもご注意ください。
ところで、中国の公園にいくと必ずみかける一人遊びの男の人がいる。
ペットボトルに水をいれ、口の部分に筆のようなものをくっつけて道路に字を書いていっているのだ。

これは字の練習なのだろうか?
それにしてもこのおじさんめちゃくちゃ字がうまい!
思わず見とれてしまう。
なぜかこの字をみて日本の美字を書く日ペンの美子ちゃんを思い出した。
字がキレイといったら美子ちゃんでしょう!
美子ちゃんにもこの特殊文字書き器?で中国人相手に字を書いてもらいたいものである。
ちなみに、ウルムチに行った時もばっちりみかけた道路に字を書くおじさん!
ペットボトルの先につける筆もきっと普通に売っているんでしょう。
この筆さえ買ってきたら日本でも公園で字の練習できますよ!
そもそも、このおじさんたちが字の練習をしているのか、それともパフォーマンスかわかりませんが・・・
練習しているとしたらなんともエコな練習方法!
紙はいらないし、自然に消えるし・・・
ゆきんこもライターのはしくれとして美しい字を書きたいなと思うのである。
ちなみに、日ペンの美子ちゃんは小学生のときから尊敬をしております(笑)
※補足
カラオケ倶楽部もあり、ゆきんこが通ったら谷村新司の「昴」を歌ってくれました。
なんてハイクオリティーなカラオケ倶楽部!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
字の美しさに見とれた方はポチッとよろしくです!


中国の朝の公園はおもしろいことだらけ。
とにかく、朝からなんでこんなに人がいるんだろう?とびっくりするくらい人がいる。
見ているだけでとても楽しい。
やっぱり王道「太極拳」倶楽部

太極拳は日本でいえばラジオ体操第一と思っているのはゆきんこだけでしょうか。
中国では、ほぼどこに行っても行われている。
この独特のゆっくりした動きってかなりいろんなところの筋肉を使っているような気がする。
白装束の彼らもかなり熟練した太極拳倶楽部な気がしたのだが、なんと魯迅さんのお墓の前で一人黙々とやっているおじさんもいる。

この人はかなり型が決まっていた(ような気がする。ゆきんこの素人眼での見解)
さらに最近は社交ダンスもはやりだそうで。

社交ダンスというとものすごいふわっとしたスカートをはいて体をクルクル回転させてパンツが見えそうになる踊りでかなりハードなダンスのイメージがあるが、こんな半袖短パンのラフな格好で体が曲がらないくらい太った方たちがやっているのを見ると、ゆきんこでもできそうな気がする。
しかも、曲はかなりスロー。
いいな~いいな~と写真を撮っていたらば、手前のマイクを持ったお姉さんに
「ここからは写真を撮るな」
と注意された。
はて?なんでだろ?と思っていたらば後姿はスタイルのいいお姉さんだが、前から見るとおばちゃんが細身のダンサーと踊り始めた。
どうやらおばちゃんはこの社交ダンス倶楽部の先生でちょっとした有名人らしい。
ただでは写真撮るなってことか?
気軽にとるとたまに怒られるので皆さまもご注意ください。
ところで、中国の公園にいくと必ずみかける一人遊びの男の人がいる。
ペットボトルに水をいれ、口の部分に筆のようなものをくっつけて道路に字を書いていっているのだ。

これは字の練習なのだろうか?
それにしてもこのおじさんめちゃくちゃ字がうまい!
思わず見とれてしまう。
なぜかこの字をみて日本の美字を書く日ペンの美子ちゃんを思い出した。
字がキレイといったら美子ちゃんでしょう!
美子ちゃんにもこの特殊文字書き器?で中国人相手に字を書いてもらいたいものである。
ちなみに、ウルムチに行った時もばっちりみかけた道路に字を書くおじさん!
ペットボトルの先につける筆もきっと普通に売っているんでしょう。
この筆さえ買ってきたら日本でも公園で字の練習できますよ!
そもそも、このおじさんたちが字の練習をしているのか、それともパフォーマンスかわかりませんが・・・
練習しているとしたらなんともエコな練習方法!
紙はいらないし、自然に消えるし・・・
ゆきんこもライターのはしくれとして美しい字を書きたいなと思うのである。
ちなみに、日ペンの美子ちゃんは小学生のときから尊敬をしております(笑)
※補足
カラオケ倶楽部もあり、ゆきんこが通ったら谷村新司の「昴」を歌ってくれました。
なんてハイクオリティーなカラオケ倶楽部!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
字の美しさに見とれた方はポチッとよろしくです!

