在宅勤務が続き早2か月。
最初は、通勤なくてラッキーだったもののさすがに家にいるのも飽きてきた。
そして、来月はいよいよライチのシーズン。
いつもなら台湾に行くのに、今年はいけぬ。
しかも、街中の台湾料理のお店にもいけぬ・・・

ということで、料理なんてできればやりたくないあたしが、重い腰をあげ、どうしても食べたい豆花作りにチャレンジしてみることにした。
台湾スイーツ豆花はどんな食感がお好き?食感別レシピを公開!
びっくりするくらい簡単だった。
豆乳にゼラチンいれるだけで、できちゃう簡単すぎる豆花作り。
あまりに簡単すぎて、いろいろ実験したくなり、ゼラチンの量とか入れ方を変えて、食感チェンジにもチャレンジ。
ヘルシーだし、なかなか腹持ちもいいし、夏に向けてぴったり!
しばらくはまりそう!と思っていたんだけれど、おうちクッキングがはやっているのか、ゼラチンの売り切れ率が高い!
ゼラチンいれずに、卵いれて固めてもいいんだけど、プリンになるしな・・・
いや、試してみてもいいかもしれない。
次やってみよっと!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
豆花が気になった方はぽちっと!


おそらく、在宅勤務は今月末までのような気がしないでもないけれども
正直、オンラインミーティングができるようになったから
会社いかなくても仕事ができそうな気が。
取材や出張がないならあと1か月やってもいいかもな~。
外に出たい気もするし、通勤がめんどくさい気もするし。
どうなることやら・・・
最初は、通勤なくてラッキーだったもののさすがに家にいるのも飽きてきた。
そして、来月はいよいよライチのシーズン。
いつもなら台湾に行くのに、今年はいけぬ。
しかも、街中の台湾料理のお店にもいけぬ・・・

ということで、料理なんてできればやりたくないあたしが、重い腰をあげ、どうしても食べたい豆花作りにチャレンジしてみることにした。
台湾スイーツ豆花はどんな食感がお好き?食感別レシピを公開!
びっくりするくらい簡単だった。

あまりに簡単すぎて、いろいろ実験したくなり、ゼラチンの量とか入れ方を変えて、食感チェンジにもチャレンジ。
ヘルシーだし、なかなか腹持ちもいいし、夏に向けてぴったり!
しばらくはまりそう!と思っていたんだけれど、おうちクッキングがはやっているのか、ゼラチンの売り切れ率が高い!
ゼラチンいれずに、卵いれて固めてもいいんだけど、プリンになるしな・・・
いや、試してみてもいいかもしれない。
次やってみよっと!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
豆花が気になった方はぽちっと!


おそらく、在宅勤務は今月末までのような気がしないでもないけれども
正直、オンラインミーティングができるようになったから
会社いかなくても仕事ができそうな気が。
取材や出張がないならあと1か月やってもいいかもな~。
外に出たい気もするし、通勤がめんどくさい気もするし。
どうなることやら・・・
スポンサーサイト
ゆきんこは海外デビューするまで実は料理が大の苦手であった。
高校のときなんて、ゆきんこママの具合が悪い時、ちょっとは家庭のために役立つかと思いカレーを作ったものの全員に残されてしまったというつわものである。
大体、カレーなんて野菜をぶっこんで煮込み、カレールーを入れれば誰が作ってもおいしいはずなのになぜまずかったのか、いまだになぞである。
さて、そんな料理嫌いのゆきんこ。なぜ、そんなに料理が嫌いかというと・・・
量を測るのがめんどくさい
からである。
大さじ1とか300gとか・・・
家庭科で習う料理といえば、なんでも材料を測ってから料理しますよね?あれで、料理嫌いになったと思われる。
しかし、初めてアメリカでホームステイしたときのこと。
ここのホストマザー。炒め物でもサラダでも煮物でもなんでも野菜をぶっこんで適当に調味料を入れて出来上がり。
あれ?こんな簡単に料理って出来てしまうの?
と遅ればせながら目分量という素敵な言葉を覚えたのである。
前置きが長くなりましたが、そんなゆきんこが海外で覚えた簡単料理が
クスクスと野菜なんでもトマトぶっこみ煮込み
クスクスとは主にイスラム圏で食べられる世界最小パスタ

最近、チュニジアに行った友達に購入してもらいました。
クスクスはサラダにもご飯がわりにもなるすぐれもの。
パスタといっても細かい粒のパスタなのでご飯の代用になるわけである。
しかも、ご飯よりも手間がかからない。
パスタ1カップに水1カップを用意
まずは、水に塩を少々いれ沸騰させる。その後、オリーブオイルを少々たらし、パスタ1カップをいれ、適当にゆでる。これは硬さの好みにもよるのであるが、ゆきんこはやわらかめがいいので5分ほどゆで、鍋蓋をしたままむらす。
ご飯みたいに洗わなくてもいいし、水につけておかなくてもいいし、蒸らし時間も少々でいいし、忙しい人間にとってはうってつけの炭水化物!
↑レシピのいい加減さはご了承ください。なにぶん、測って料理をしないのでわからないのである。

ちなみに、ゆきんこは西洋料理をするとき必ずローリエの葉っぱをいれる。
なんというか、いい味でるんですよね。
それと使用するのがクレイジーソルト。
ハーブ入りのお塩でこれで野菜炒めをするだけでもめちゃうまい!

さて、クスクスを蒸らしている間は野菜ぶっこみトマト煮込みを作成。
その名のとおり、冷蔵庫にある野菜をクレイジーソルトとオリーブオイルで炒め、最後にホールトマト缶を入れて出来上がり。
本日は、鶏モモ肉、たまねぎ、にんじん、ピーマン、ナスでございます。
この煮込みのときもローリエをインして煮込む。
あっちゅうまに出来上がり!

ま、あんまりおいしそうに見えないかもしれないですが、なかなかうまいです。
ゆきんこ料理は見た目が微妙ですが、味はなかなかだと思われる(←本人の味覚により判断)
この簡単にして野菜がたっぷりとれるヘルシー料理。
イスラム圏に行くとかなりの頻度でお目にかかれます。
本日のクスクスのお供は先日、コリアンタウンで購入した韓国焼酎チャミスル!
韓国ドラマ見ていると必ずといっていいほど若いもんが飲んでいる国民的アイドル焼酎なのである。
ちょっと甘いので飲みやすいが、調子づいて飲むとアルコール度数が高いので要注意。
ロックで飲むのが韓国風だが、まだ火曜日なのでゆきんこは水割りでいただきます!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
レシピが参考になった方はポチッとよろしくです!


高校のときなんて、ゆきんこママの具合が悪い時、ちょっとは家庭のために役立つかと思いカレーを作ったものの全員に残されてしまったというつわものである。
大体、カレーなんて野菜をぶっこんで煮込み、カレールーを入れれば誰が作ってもおいしいはずなのになぜまずかったのか、いまだになぞである。
さて、そんな料理嫌いのゆきんこ。なぜ、そんなに料理が嫌いかというと・・・
量を測るのがめんどくさい
からである。
大さじ1とか300gとか・・・
家庭科で習う料理といえば、なんでも材料を測ってから料理しますよね?あれで、料理嫌いになったと思われる。
しかし、初めてアメリカでホームステイしたときのこと。
ここのホストマザー。炒め物でもサラダでも煮物でもなんでも野菜をぶっこんで適当に調味料を入れて出来上がり。
あれ?こんな簡単に料理って出来てしまうの?
と遅ればせながら目分量という素敵な言葉を覚えたのである。
前置きが長くなりましたが、そんなゆきんこが海外で覚えた簡単料理が
クスクスと野菜なんでもトマトぶっこみ煮込み
クスクスとは主にイスラム圏で食べられる世界最小パスタ

最近、チュニジアに行った友達に購入してもらいました。
クスクスはサラダにもご飯がわりにもなるすぐれもの。
パスタといっても細かい粒のパスタなのでご飯の代用になるわけである。
しかも、ご飯よりも手間がかからない。
パスタ1カップに水1カップを用意
まずは、水に塩を少々いれ沸騰させる。その後、オリーブオイルを少々たらし、パスタ1カップをいれ、適当にゆでる。これは硬さの好みにもよるのであるが、ゆきんこはやわらかめがいいので5分ほどゆで、鍋蓋をしたままむらす。
ご飯みたいに洗わなくてもいいし、水につけておかなくてもいいし、蒸らし時間も少々でいいし、忙しい人間にとってはうってつけの炭水化物!
↑レシピのいい加減さはご了承ください。なにぶん、測って料理をしないのでわからないのである。

ちなみに、ゆきんこは西洋料理をするとき必ずローリエの葉っぱをいれる。
なんというか、いい味でるんですよね。
それと使用するのがクレイジーソルト。
ハーブ入りのお塩でこれで野菜炒めをするだけでもめちゃうまい!

さて、クスクスを蒸らしている間は野菜ぶっこみトマト煮込みを作成。
その名のとおり、冷蔵庫にある野菜をクレイジーソルトとオリーブオイルで炒め、最後にホールトマト缶を入れて出来上がり。
本日は、鶏モモ肉、たまねぎ、にんじん、ピーマン、ナスでございます。
この煮込みのときもローリエをインして煮込む。
あっちゅうまに出来上がり!

ま、あんまりおいしそうに見えないかもしれないですが、なかなかうまいです。
ゆきんこ料理は見た目が微妙ですが、味はなかなかだと思われる(←本人の味覚により判断)
この簡単にして野菜がたっぷりとれるヘルシー料理。
イスラム圏に行くとかなりの頻度でお目にかかれます。
本日のクスクスのお供は先日、コリアンタウンで購入した韓国焼酎チャミスル!
韓国ドラマ見ていると必ずといっていいほど若いもんが飲んでいる国民的アイドル焼酎なのである。
ちょっと甘いので飲みやすいが、調子づいて飲むとアルコール度数が高いので要注意。
ロックで飲むのが韓国風だが、まだ火曜日なのでゆきんこは水割りでいただきます!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
レシピが参考になった方はポチッとよろしくです!


ゆきんこの韓国ドラマ好きは知る人ぞ知る?話。
韓国ドラマロケ地めぐりを母親とするくらいだからまあ、結構好きである
最近、見た12月の熱帯夜というドラマで白菜キムチを漬けるシーンがあって、無償に白菜キムチが漬けたくなった。
ただ、ドラマの中でもそうだが、一株まるっとつけるのはさすがにタルはないし、重しもないし、そもそもそんなに消費できないしでなんとか簡単手軽におうちで出来るキムチはないものか・・・と探してみたらば・・・ありました!
初めてでも失敗せず、漬けたその日から楽しめるレシピ。
早速材料調達!※コチュジャンは使いませんがついでに撮影してしまいました。

白菜1/4個、粗じお 30g(写真上)
もうすでに4時間経過後の白菜だが、芯を斜め切りにして粗塩の2/3をふり揉みこんでから、葉っぱの部分をざく切りにし、残りの塩をふりかけ揉みこむ。ラップをぴったりはりつけ、重しがなければ鍋を載せて3~4時間放置。
途中、水分が白菜の半分くらいまで出るのでその頃合で上と下の白菜を入れ替える。
4時間後、白菜から出た水分をすて、塩辛さがなくなるまで流水で洗う。
ザルにあげて自然に水けをきる。(約1時間)
水けを無理矢理絞ると歯ごたえが悪くなる。
ここまで行った後の状態が写真上。
キムチヤンニョムの材料
粉唐辛子(中引き)25g(写真赤い袋真ん中のほう)
にんにく・しょうが 各1かけ(すりおろす)
りんご 1/4 (すりおろす)
はちみつ(大さじ1)
アミの塩辛 40g (写真下中央)
拡大するとこんな感じ

エビににたアミという甲殻類で塩漬けにして発酵させたもの。
キムチ作りには欠かせない材料。
ただ、日本のスーパーには間違いなく売ってないので韓国食材やさんで購入が必要。
このアミの塩辛は包丁で細かくする。その後、キムチヤンニョムの具材をまぜまぜする。
キムチヤンニョムにお好みで細かく切った大根、せり、細ねぎ、にらなど自分が食べたいなと思う具材をいれ、手で混ぜ混ぜし、最後に白菜をまぜまぜして出来上がり!

自分で作ってなんだけど、本当にうまい!そして、すぐにたべれらる!
りんごのすりおろしがフルーティーな味わいのキムチ。といっても粉唐辛子中びきがばっちり入っているので辛いんですが・・・
あまりのうまさに調子づいたゆきんこはあまった大根で大根のキムチも作り始めた

これもうまい!
しばらくはキムチ三昧が続くゆきんこ亭。冷蔵庫の中もキムチを密封はしているもののかなりキムチの匂いが充満。
調子づいて韓国の家庭には必ずあるといわれるキムチ冷蔵庫を購入しそうな勢いであります。
※レシピ参考書 コウケンテツの韓国料理1・2・3
******************************
ブログランキングへ参加しています!
キムチ作ってみたい!という方ポチッとよろしくです!


韓国ドラマロケ地めぐりを母親とするくらいだからまあ、結構好きである

最近、見た12月の熱帯夜というドラマで白菜キムチを漬けるシーンがあって、無償に白菜キムチが漬けたくなった。
ただ、ドラマの中でもそうだが、一株まるっとつけるのはさすがにタルはないし、重しもないし、そもそもそんなに消費できないしでなんとか簡単手軽におうちで出来るキムチはないものか・・・と探してみたらば・・・ありました!
初めてでも失敗せず、漬けたその日から楽しめるレシピ。
早速材料調達!※コチュジャンは使いませんがついでに撮影してしまいました。

白菜1/4個、粗じお 30g(写真上)
もうすでに4時間経過後の白菜だが、芯を斜め切りにして粗塩の2/3をふり揉みこんでから、葉っぱの部分をざく切りにし、残りの塩をふりかけ揉みこむ。ラップをぴったりはりつけ、重しがなければ鍋を載せて3~4時間放置。
途中、水分が白菜の半分くらいまで出るのでその頃合で上と下の白菜を入れ替える。
4時間後、白菜から出た水分をすて、塩辛さがなくなるまで流水で洗う。
ザルにあげて自然に水けをきる。(約1時間)
水けを無理矢理絞ると歯ごたえが悪くなる。
ここまで行った後の状態が写真上。
キムチヤンニョムの材料
粉唐辛子(中引き)25g(写真赤い袋真ん中のほう)
にんにく・しょうが 各1かけ(すりおろす)
りんご 1/4 (すりおろす)
はちみつ(大さじ1)
アミの塩辛 40g (写真下中央)
拡大するとこんな感じ

エビににたアミという甲殻類で塩漬けにして発酵させたもの。
キムチ作りには欠かせない材料。
ただ、日本のスーパーには間違いなく売ってないので韓国食材やさんで購入が必要。
このアミの塩辛は包丁で細かくする。その後、キムチヤンニョムの具材をまぜまぜする。
キムチヤンニョムにお好みで細かく切った大根、せり、細ねぎ、にらなど自分が食べたいなと思う具材をいれ、手で混ぜ混ぜし、最後に白菜をまぜまぜして出来上がり!

自分で作ってなんだけど、本当にうまい!そして、すぐにたべれらる!
りんごのすりおろしがフルーティーな味わいのキムチ。といっても粉唐辛子中びきがばっちり入っているので辛いんですが・・・
あまりのうまさに調子づいたゆきんこはあまった大根で大根のキムチも作り始めた

これもうまい!
しばらくはキムチ三昧が続くゆきんこ亭。冷蔵庫の中もキムチを密封はしているもののかなりキムチの匂いが充満。
調子づいて韓国の家庭には必ずあるといわれるキムチ冷蔵庫を購入しそうな勢いであります。
※レシピ参考書 コウケンテツの韓国料理1・2・3
******************************
ブログランキングへ参加しています!
キムチ作ってみたい!という方ポチッとよろしくです!


| ホーム |