●30女子的モロッコ もくじ●
★旅立ち準備編
○ 30過ぎたらリアドに泊りたい!~リアドの探し方~
○ モロッコ国内移動の”時刻だけ”を調べられる優れもの!~鉄道バス時刻表検索サイト~
○ スパ発祥地のモロッコへ!~モロッコ行きの目的~
★カタール航空に乗ってみた編
○ ラブホテル風のムーディーな機内はいかが?~カタール航空の照明~
○ 機内で号泣なジャパニーズガール~機内エンタテイメント~
○ ・寝むれるモスク~ドーハの空港で眠れるポイントと飛行機の中でメッカの方向を知る方法~
○ 金持ちと一般ピープルとの違いが一目瞭然の搭乗券~搭乗券の色が違う理由~
★青い街シャウエン編
○ 1ミクロンもまけてくれない強気なフェズの宿~フェズでの宿探しとフェズまでのタイムテーブル~
○ フェズからシャウエン行きのバス探し~フェズーシャウエンのバス時刻表~
○ モロッコ初ご飯はモサモサクレープ~モロッコ定番の薄いパンにクリームチーズを塗って丸める~
○ 青い街が見えない!~CTMバスターミナルからシャウエンのメディナ入り口への行き方~
○ シャウエンのメディナの中での撮影スポット&女子どもへの注意点~イスラム女性子どもの撮影方法~
○ ミントの量でかさを増やすミントティー~ムハンマド5世広場にて~
○ ゆでジャガイモをサービスで食べれるサンドイッチ屋台~フェズのCTMバスターミナル屋台~
★世界遺産 フェズ編
○ モロッコ列車時刻ってどうなってんの?~カサブランカ空港ーフェズまで~
○ やっぱり朝はカフェオレ!~クレープの朝ごはんとメルズーガ行きのバスチケットの取り方~
○ なかなか見つからないブルージュド門~新市街から旧市街の迷路メディナ フェズ・エル・バリの入り口ブ・ジュールド門の行き方~
○ 食べられる前のうさぎ~フェズでみかけたうさぎの姿~
○ たまには信じていい”無料だよ~”の言葉~カラウィンモスクテラスの利用方法~
○ モスク管理人のバイト~モスク内の写真を撮りたければ~
○ モロッコらしい写真スポットタンネリ地区では騙される~タンネリ地区でテラス撮影のために取られた額~
○ 大量のパラボラアンテナの見つめる先・・・~タンネリ地区のその他写真など~
○ フェズ・エル・バリの全景を見るためには・・・~フェズ・エル・バリ全体を見渡せる高台の行き方~
○ フェズのおしゃカフェ Cafe Clock 1000円で得られるもの~疲れたときにおススメカフェ~
○ フェズのリアドをぐるぐる見学~Riad Maison BlueとRiad FEZの詳細~
○ モロッコのおばさんに頭を下げられた理由~ヌアール・カスバという城壁の前にて~
○ フェズ・エル・バリから新市街まで行くバスを無料で乗る方法~イスラム教に勧誘される~
○ ラマダンあけのスープ「ハリラ」が苦手になる~ハリラとは~
★サハラ砂漠の入り口の町 メルズーガ編
○ フェズからメルズーガ行きのバスが遅れた理由~フェズーメルズーガのタイムテーブル~
○ 往路の飛行機で借りてくるものもらうもの~以外と重宝するものの活用法~
○ メルズーガでの宿は事前予約がおススメ~Auberge l'oasisのラクダツアーのお値段~
○ 水シャワーのみ記載の安宿で一歩間違えれば大やけど~昔の砂漠の安宿シャワー体験~
○ オアシスで傷を癒す人~メルズーガの街並み~
○ 憧れのリタイア生活~フランス人老夫婦の生活~
○ 携帯で話をしながらラクダを散歩~最近のラクダ使いの事情~
○ 死に物狂いの砂漠登山~サハラ大砂丘の登り方~
○ ながれぼし かつおぶし~サハラ砂漠の夜の出来事~
○ 砂漠で肌が砂漠化~砂漠で一晩過ごした後と朝焼け~
★モロッコの胃袋 マラケシュ編
○ 最高においしい組み合わせ~メルズーガーマラケシュのバス移動~
○ バラの街エル・ケラア・ムグナで途中下車することなくバラ水を買う方法~恥じらいなくお伺いをたてよう!
○ 前の座席の落とし穴~恐怖のアトラス越え~
○ 憧れのリアドステイ初日の惨劇~高いからといってサービスが充実とは限らない!~
○ ブレックファーストはクリーニングの後で~憧れのリアドテラスでの朝ごはん~
○ 雑誌の種類によって得られる安心感は違う~マラケシュのメディナの中で良心的な値段でコスメが買える店~
○ メニューなしで頼むとやはり危険~ラハバ・カーディマ広場の名もなきレストラン~
○ 茶色の練り物の正体~量り売りの正体~
○ ジュース屋台の値段は統一料金!屋台の決め手は量!~ジャマエルフナ広場のオススメジュース屋台~
○ 値段がわかる幸せ 交渉しなくても安心して買える幸せ~モロッコ伝統工芸館のチェック項目~
○ 猫さまがいるべき場所~メディナの中の猫たち~
○ ジャマエルフナ広場の屋台はどこで食べたらいいの?~トマトソースが決めてのお気に入り屋台~
○ ジャマエルフナ広場での釣りと日本の釣り~夜の広場での催しもの~
○ いい人(無料の人)と悪い人(金をとる人)の区別~道先案内人には気をつけろ~
○ マラケシュで微妙なフランス語を使ったばかりに連れてかれた場所~気を付けようおじいちゃんタクシー運転手~
○ 最終日の夕飯もやっぱりジャマエルフナ広場で~55番屋台のお味~
○ やっぱり強引商売ヘナおばちゃんならぬ姉ちゃん!~ジャマエルフナ広場商法~
○ マラケシュのスーパーマーケットは旗だけ撮影可能~新市街にあるスーパーマーケット~
○ モロッコのお土産~こんなものを購入しました!~
○ マラケシュ メディナにあるちょっとお高めのおしゃ店
★芸術家の町 エッサウィラ編
○ マラケシューエッサウィラ間の金持ち用バス~バスチケットの購入方法&立ち寄り場所~
○ エッサウィラの魚市場レストランは客争奪戦!~注文したいシーフード~
○ モロッコ南部でしか採れないアルガンオイルを求めて旅に出た~アルガンオイル工房の行き方~
○ エッサウィラはオシャレショップの宝庫~ゆきんこおススメショップ紹介~
○ エッサウィラのアートな一コマ~街のいたるところにアートがいっぱい~
○ カモメのフンをよけながらでもとりたいエッサウィラフォトスポット~太平洋を感じながら撮影できる場所~
○ 夕焼けは男がみるもの!~夕焼けを見ている人たち~
★カサブランカ~帰国
○ イスラムでも写真がOKなおばちゃんがいる~列車の中でイスラム巻きを教えてもらう~
○ クレイジージャパン、バッドガールと呼ばれたカサブランカの夜~カサブランカで若者に絡まれる~
○ ディラハムの使い切り方~基本的に空港では使えません~
○ アフリカ大陸と地中海とどっかの島と翼~北アフリカ大陸上空より~
******************************
ブログランキングへ参加しています!
モロッコが気になった方はポチッとお願いします!



北島選手残念・・・
それより競泳のフランス選手で
めちゃかっこいい人がいる!
体よし、顔よし!
★旅立ち準備編
○ 30過ぎたらリアドに泊りたい!~リアドの探し方~
○ モロッコ国内移動の”時刻だけ”を調べられる優れもの!~鉄道バス時刻表検索サイト~
○ スパ発祥地のモロッコへ!~モロッコ行きの目的~
★カタール航空に乗ってみた編
○ ラブホテル風のムーディーな機内はいかが?~カタール航空の照明~
○ 機内で号泣なジャパニーズガール~機内エンタテイメント~
○ ・寝むれるモスク~ドーハの空港で眠れるポイントと飛行機の中でメッカの方向を知る方法~
○ 金持ちと一般ピープルとの違いが一目瞭然の搭乗券~搭乗券の色が違う理由~
★青い街シャウエン編
○ 1ミクロンもまけてくれない強気なフェズの宿~フェズでの宿探しとフェズまでのタイムテーブル~
○ フェズからシャウエン行きのバス探し~フェズーシャウエンのバス時刻表~
○ モロッコ初ご飯はモサモサクレープ~モロッコ定番の薄いパンにクリームチーズを塗って丸める~
○ 青い街が見えない!~CTMバスターミナルからシャウエンのメディナ入り口への行き方~
○ シャウエンのメディナの中での撮影スポット&女子どもへの注意点~イスラム女性子どもの撮影方法~
○ ミントの量でかさを増やすミントティー~ムハンマド5世広場にて~
○ ゆでジャガイモをサービスで食べれるサンドイッチ屋台~フェズのCTMバスターミナル屋台~
★世界遺産 フェズ編
○ モロッコ列車時刻ってどうなってんの?~カサブランカ空港ーフェズまで~
○ やっぱり朝はカフェオレ!~クレープの朝ごはんとメルズーガ行きのバスチケットの取り方~
○ なかなか見つからないブルージュド門~新市街から旧市街の迷路メディナ フェズ・エル・バリの入り口ブ・ジュールド門の行き方~
○ 食べられる前のうさぎ~フェズでみかけたうさぎの姿~
○ たまには信じていい”無料だよ~”の言葉~カラウィンモスクテラスの利用方法~
○ モスク管理人のバイト~モスク内の写真を撮りたければ~
○ モロッコらしい写真スポットタンネリ地区では騙される~タンネリ地区でテラス撮影のために取られた額~
○ 大量のパラボラアンテナの見つめる先・・・~タンネリ地区のその他写真など~
○ フェズ・エル・バリの全景を見るためには・・・~フェズ・エル・バリ全体を見渡せる高台の行き方~
○ フェズのおしゃカフェ Cafe Clock 1000円で得られるもの~疲れたときにおススメカフェ~
○ フェズのリアドをぐるぐる見学~Riad Maison BlueとRiad FEZの詳細~
○ モロッコのおばさんに頭を下げられた理由~ヌアール・カスバという城壁の前にて~
○ フェズ・エル・バリから新市街まで行くバスを無料で乗る方法~イスラム教に勧誘される~
○ ラマダンあけのスープ「ハリラ」が苦手になる~ハリラとは~
★サハラ砂漠の入り口の町 メルズーガ編
○ フェズからメルズーガ行きのバスが遅れた理由~フェズーメルズーガのタイムテーブル~
○ 往路の飛行機で借りてくるものもらうもの~以外と重宝するものの活用法~
○ メルズーガでの宿は事前予約がおススメ~Auberge l'oasisのラクダツアーのお値段~
○ 水シャワーのみ記載の安宿で一歩間違えれば大やけど~昔の砂漠の安宿シャワー体験~
○ オアシスで傷を癒す人~メルズーガの街並み~
○ 憧れのリタイア生活~フランス人老夫婦の生活~
○ 携帯で話をしながらラクダを散歩~最近のラクダ使いの事情~
○ 死に物狂いの砂漠登山~サハラ大砂丘の登り方~
○ ながれぼし かつおぶし~サハラ砂漠の夜の出来事~
○ 砂漠で肌が砂漠化~砂漠で一晩過ごした後と朝焼け~
★モロッコの胃袋 マラケシュ編
○ 最高においしい組み合わせ~メルズーガーマラケシュのバス移動~
○ バラの街エル・ケラア・ムグナで途中下車することなくバラ水を買う方法~恥じらいなくお伺いをたてよう!
○ 前の座席の落とし穴~恐怖のアトラス越え~
○ 憧れのリアドステイ初日の惨劇~高いからといってサービスが充実とは限らない!~
○ ブレックファーストはクリーニングの後で~憧れのリアドテラスでの朝ごはん~
○ 雑誌の種類によって得られる安心感は違う~マラケシュのメディナの中で良心的な値段でコスメが買える店~
○ メニューなしで頼むとやはり危険~ラハバ・カーディマ広場の名もなきレストラン~
○ 茶色の練り物の正体~量り売りの正体~
○ ジュース屋台の値段は統一料金!屋台の決め手は量!~ジャマエルフナ広場のオススメジュース屋台~
○ 値段がわかる幸せ 交渉しなくても安心して買える幸せ~モロッコ伝統工芸館のチェック項目~
○ 猫さまがいるべき場所~メディナの中の猫たち~
○ ジャマエルフナ広場の屋台はどこで食べたらいいの?~トマトソースが決めてのお気に入り屋台~
○ ジャマエルフナ広場での釣りと日本の釣り~夜の広場での催しもの~
○ いい人(無料の人)と悪い人(金をとる人)の区別~道先案内人には気をつけろ~
○ マラケシュで微妙なフランス語を使ったばかりに連れてかれた場所~気を付けようおじいちゃんタクシー運転手~
○ 最終日の夕飯もやっぱりジャマエルフナ広場で~55番屋台のお味~
○ やっぱり強引商売ヘナおばちゃんならぬ姉ちゃん!~ジャマエルフナ広場商法~
○ マラケシュのスーパーマーケットは旗だけ撮影可能~新市街にあるスーパーマーケット~
○ モロッコのお土産~こんなものを購入しました!~
○ マラケシュ メディナにあるちょっとお高めのおしゃ店
★芸術家の町 エッサウィラ編
○ マラケシューエッサウィラ間の金持ち用バス~バスチケットの購入方法&立ち寄り場所~
○ エッサウィラの魚市場レストランは客争奪戦!~注文したいシーフード~
○ モロッコ南部でしか採れないアルガンオイルを求めて旅に出た~アルガンオイル工房の行き方~
○ エッサウィラはオシャレショップの宝庫~ゆきんこおススメショップ紹介~
○ エッサウィラのアートな一コマ~街のいたるところにアートがいっぱい~
○ カモメのフンをよけながらでもとりたいエッサウィラフォトスポット~太平洋を感じながら撮影できる場所~
○ 夕焼けは男がみるもの!~夕焼けを見ている人たち~
★カサブランカ~帰国
○ イスラムでも写真がOKなおばちゃんがいる~列車の中でイスラム巻きを教えてもらう~
○ クレイジージャパン、バッドガールと呼ばれたカサブランカの夜~カサブランカで若者に絡まれる~
○ ディラハムの使い切り方~基本的に空港では使えません~
○ アフリカ大陸と地中海とどっかの島と翼~北アフリカ大陸上空より~
******************************
ブログランキングへ参加しています!
モロッコが気になった方はポチッとお願いします!



北島選手残念・・・
それより競泳のフランス選手で
めちゃかっこいい人がいる!
体よし、顔よし!
スポンサーサイト
モロッコ旅行記、そろそろファイナルを迎えようというとき、写真整理で見つかったこのお店!

メディナの中にあるにも関わらず、小物がひとつずつオシャレな隠れた名店!
貴金属スークをぐるぐる歩いて、偶然見つけたこのお店。
ディスプレイがとにかくオシャレ!
こだわりぬいたガラス細工やカバン、くつ、雑貨、いろいろ狭い店内においてある。

ゆきんこはちょっとオシャレなミントティーいれグラスを購入!
ショッピングバックはこの青い袋!
これまたかわいい感じ。かわいいけど、取っ手が短すぎて持ちにくかったが・・・
メディナの中にも新市街にありそうなかわいい、オシャレな店が突然現れたりする。
迷子になりながらこのお店を見つけてくださいませ!
ま、しかし、オシャレなだけあってメディナの他の店よりはかなりお高め。
日本で買ってもそのくくらいしますわな~という値段。
ちょっとは値切ってくれるが、ほぼ定価の表示のため大幅な値切りは難しい。やはり、そこもオシャ店ポリシーか?
この店は、ゆきんこも偶然見つけたため、イマイチ場所が覚えておりませぬが、貴金属スークから布地スークにいくあたりだったように思われる。
微妙情報ですみませぬ・・・
******************************
ブログランキングへ参加しています!
メディナのオシャ店が気になった方はポチッとお願いします!



オリンピックの結果が気になって寝不足・・・
内村君、ちょい不調気味だけど大丈夫かな?
決勝に期待!だけど・・・夜中に始まるんですよね・・・トホホ

メディナの中にあるにも関わらず、小物がひとつずつオシャレな隠れた名店!
貴金属スークをぐるぐる歩いて、偶然見つけたこのお店。
ディスプレイがとにかくオシャレ!
こだわりぬいたガラス細工やカバン、くつ、雑貨、いろいろ狭い店内においてある。

ゆきんこはちょっとオシャレなミントティーいれグラスを購入!
ショッピングバックはこの青い袋!
これまたかわいい感じ。かわいいけど、取っ手が短すぎて持ちにくかったが・・・
メディナの中にも新市街にありそうなかわいい、オシャレな店が突然現れたりする。
迷子になりながらこのお店を見つけてくださいませ!
ま、しかし、オシャレなだけあってメディナの他の店よりはかなりお高め。
日本で買ってもそのくくらいしますわな~という値段。
ちょっとは値切ってくれるが、ほぼ定価の表示のため大幅な値切りは難しい。やはり、そこもオシャ店ポリシーか?
この店は、ゆきんこも偶然見つけたため、イマイチ場所が覚えておりませぬが、貴金属スークから布地スークにいくあたりだったように思われる。
微妙情報ですみませぬ・・・
******************************
ブログランキングへ参加しています!
メディナのオシャ店が気になった方はポチッとお願いします!



オリンピックの結果が気になって寝不足・・・
内村君、ちょい不調気味だけど大丈夫かな?
決勝に期待!だけど・・・夜中に始まるんですよね・・・トホホ
モロッコ土産の写真をいろいろアップし忘れたので、本日はお土産ラインナップ!
●バラの街エル・ケラア・ムグナで買った化粧水

見た目はかなりしょぼめだが、クオリティーは高し!
匂いも適度なローズの香りで保湿力ばっちり!
消炎効果も期待できるため敏感肌でもいける。
ちなみに、飲用も可能ということで飲んでみたが・・・おいしくない・・・
●スーパー アシマで買ったもの
ローズウォーターとアルガンオイル(Tiyya)とSidialiの水


tiyyaはチープコスメブランドで日本にも売っている。リーズナブルなためお土産にOK。
Sidialiの水はおいしくてモロッコ滞在中、かかさず飲んでいた。
ミントティーは小包装されているが、あまりかわいいパッケージではない。
しかも生ミントをいれるモロッコ現地のミントティーと違い、やっぱり人工的な味。
あまりおいしいとはいえない・・・
●マラケシュのメディナで買ったもの


ファティマの手の石鹸入れ 50DH
マグネット 2つで10DH
バブーシュのマグネットが以外とお気に入り。
ただ、ちょい高め・・・
●空港での駆け込みお土産


ファティマのポーチ、これでなんと100DH!!高ッ!
お金使い切りじゃなかったら絶対に買わない!
アルガンソープは2つ買って35DH。(←価格交渉)
小鉢はやけくそで買ったのだが、日本でなかなかいい活躍を見せている。
ちょっとしたものを出すときに便利な大きさ。
昔は、香水瓶だの、ミントティーグラスだの、ランプだの、水タバコだの、ガラス細工の壊れやすいものばかり購入して、今でもタンスのこやしになっているのだが、実用的なものばかり買って帰った今回のモロッコは成長著しい。
まあ、持って帰るのが面倒という理由もあるが・・・
選定したせいか、おかげさまで現在、すべて使い切っております!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
モロッコのお土産が気になった方はポチッとお願いします!



今週はオリンピックスタート!
時差の関係があるから全部は見れないだろうな~。
でも見たい!!!
●バラの街エル・ケラア・ムグナで買った化粧水

見た目はかなりしょぼめだが、クオリティーは高し!
匂いも適度なローズの香りで保湿力ばっちり!
消炎効果も期待できるため敏感肌でもいける。
ちなみに、飲用も可能ということで飲んでみたが・・・おいしくない・・・
●スーパー アシマで買ったもの
ローズウォーターとアルガンオイル(Tiyya)とSidialiの水


tiyyaはチープコスメブランドで日本にも売っている。リーズナブルなためお土産にOK。
Sidialiの水はおいしくてモロッコ滞在中、かかさず飲んでいた。

しかも生ミントをいれるモロッコ現地のミントティーと違い、やっぱり人工的な味。
あまりおいしいとはいえない・・・
●マラケシュのメディナで買ったもの


ファティマの手の石鹸入れ 50DH
マグネット 2つで10DH
バブーシュのマグネットが以外とお気に入り。
ただ、ちょい高め・・・
●空港での駆け込みお土産



お金使い切りじゃなかったら絶対に買わない!
アルガンソープは2つ買って35DH。(←価格交渉)
小鉢はやけくそで買ったのだが、日本でなかなかいい活躍を見せている。
ちょっとしたものを出すときに便利な大きさ。
昔は、香水瓶だの、ミントティーグラスだの、ランプだの、水タバコだの、ガラス細工の壊れやすいものばかり購入して、今でもタンスのこやしになっているのだが、実用的なものばかり買って帰った今回のモロッコは成長著しい。
まあ、持って帰るのが面倒という理由もあるが・・・
選定したせいか、おかげさまで現在、すべて使い切っております!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
モロッコのお土産が気になった方はポチッとお願いします!



今週はオリンピックスタート!
時差の関係があるから全部は見れないだろうな~。
でも見たい!!!
ディラハムを使い切りあとは日本に向けて帰るのみ!
飛行機の楽しみといえば窓からの景色。
カサブランカ~チュニス~ドーハ~日本とどれだけの空を飛ぶんだというくらい飛んだのだが、今回、ゆきんこ的にかなりお気に入りの写真が撮れた!こちら↓

手前から陸、海、翼、陸!
チュニスへ向けての最終着陸態勢に入るちょっと前だから・・・
チュニジアと地中海とサルディーニャ島?!
かなりあてずっぽうであるが・・・
窓の枠をいれてみたらかなりアジのある写真になりまして。
飛行機の中からこんにちは!(←ゆきんこ写真集)シリーズの上位に食い込みました!
ドーハから日本までの間では、空の日の出?

窓際に座ってなかったため望遠で撮影。
真っ暗な空が青くなりオレンジ色のグラデに変わり、オレンジのラインがどんどん濃くなる様子が美しい。
地上では味わえない地球の神秘。
こんな美しい風景を見せてくれる空旅。やっぱりやめられませぬ・・・
※番外編
ドーハの空港で購入のキャラメル味キットカット!

ヘナが取れかかっている手で撮影!
このキャラメル味キットカット。
濃厚で疲れた体にグッとくる味!かなりおススメ!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
空写真が気になった方はポチッとお願いします!



27時間テレビやってますね~。
いつも思うんだけど、27時間ぶっ続けで放送することに
やっぱり意味があるのか?ずっと見てる人ってほんの一握りな気が・・・
飛行機の楽しみといえば窓からの景色。
カサブランカ~チュニス~ドーハ~日本とどれだけの空を飛ぶんだというくらい飛んだのだが、今回、ゆきんこ的にかなりお気に入りの写真が撮れた!こちら↓

手前から陸、海、翼、陸!
チュニスへ向けての最終着陸態勢に入るちょっと前だから・・・
チュニジアと地中海とサルディーニャ島?!
かなりあてずっぽうであるが・・・
窓の枠をいれてみたらかなりアジのある写真になりまして。
飛行機の中からこんにちは!(←ゆきんこ写真集)シリーズの上位に食い込みました!
ドーハから日本までの間では、空の日の出?

窓際に座ってなかったため望遠で撮影。
真っ暗な空が青くなりオレンジ色のグラデに変わり、オレンジのラインがどんどん濃くなる様子が美しい。
地上では味わえない地球の神秘。
こんな美しい風景を見せてくれる空旅。やっぱりやめられませぬ・・・
※番外編
ドーハの空港で購入のキャラメル味キットカット!

ヘナが取れかかっている手で撮影!
このキャラメル味キットカット。
濃厚で疲れた体にグッとくる味!かなりおススメ!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
空写真が気になった方はポチッとお願いします!



27時間テレビやってますね~。
いつも思うんだけど、27時間ぶっ続けで放送することに
やっぱり意味があるのか?ずっと見てる人ってほんの一握りな気が・・・
カサブランカで最後、使い切ろうと思ったディラハム(モロッコ通貨)
夜、若者たちにいいように遊ばれ、去勢をはったもののやはり怖くなりホテル路についたゆきんこは、かなりディラハムがあまってしまった。
駅前に売店があれば・・・と期待してカサ・ボヤージャ駅に行ってみる。

月曜日の朝だからか人の賑わいはある。
が、肝心の売店なるものはない!通りをはさんだところにちょっとしたカフェがあるくらい・・・
う~ん、残念。
こうなったら空港の売店か免税店で使い切るしかない!!!
チェックイン後、うろうろするも何もないカサブランカ空港。
仕方ない、免税店か・・・と出国ゲートに行くといつものように係員がいる。
「パスポート、チケット」
はいはい、みせますよ~とごしょごしょしていると
「ディラハムは持っているか?」
と聞いてきた。自国の通貨をあんまり持ち出ししてほしくないのかね。
持っていたけど、言うのも面倒なため
「持ってない」
と答えるとあっけなく通過。
手荷物検査を通過し、パスポートコントロールに並んでいると張り紙を発見!
”この先、ディラハムは使えません”
え?ディラハム使えない?!
とあわてて地球の歩き方を見てみると
「ディラハムの持ち出しは禁止のため、再両替してから出国すること」
と書いてある。まあ、どの国に行っても同じようなことが書いてあるから気にもしてなかったが、まだモロッコ国内なのに、免税店で使えないのはおかしくないか?!
そもそも、出国の係員のおじさん、「ディラハムあるか?」じゃなくて、「この先、ディラハム使えないよ」と、教えてくれたらいいんじゃないか?
いやいや、あの張り紙、出国ゲートの手前に貼るべきではないか?
と張り紙やおじさんのせいにしたところで出国手続きをしてしまったゆきんこにとっては後の祭り。
手元に約2500円程度のディラハムを残してしまったゆきんこ。
どうせ、再両替しても手数料を取られるなら使った方がいいと取っておいたのが裏目に出た!
ノーーーーーーン(T_T)
いや、まて、さすがに免税店コーナーに両替所の一つや二つあるだろうとかすかな期待を胸にパスポートコントロールを抜けると・・・
何にもない。

ほんのちょっとの免税店と1軒のカフェ。
首都の国際空港なのにこのしょぼさは?
おおお!ゆきんこの2500円どうしてくれよう~。もうモロッコに来る機会なさそうなのに!!!
あきらめの悪いゆきんこは免税店で聞いてみる。
「ディラハム使える?」
「ノー」
カフェで
「ディラハム使える?」
「ノー」
なんでだ!!!!なんで、ユーロしか使えないのだ!!!!!
カードも使えますが・・・
それでも、あきらめの悪いゆきんこ。
こうなったら片っ端から聞いてやる!
と端の店から順番に
「ディラハム使える?」
と土産物も見てないのに、ディラハムだけに集中して聞きまくった。
そして、ついにその時はきた(←っていっても4軒目)
「ディラハム使える?」
「いいわよ」
え?いいの?
値段表示を見るとユーロ表示。
ほんとは使えないのね・・・しかし、聞いてみるもんだ。
この店はモロッコのお土産やさん。
メディナの中で見たようなものがゴロゴロ。
キーホルダーなんかはいらないな~と思って目にとまったのがろうそく。
節電にいいかもと思い、2つ購入。

その他、小皿を買ったりしてみた。
この店では限界を感じ、まだ回ってない店に行ってみる。
モロッコの化粧品やアルガンオイルを売っている店でもディラハムの許可がおりた。あら、以外といけるんじゃございませんか?
アルガンオイル工場の2倍の値段を払ってアルガンオイル石鹸を購入。
市内で買ったら半値で購入できるのに、無理やり買い物をした空港ショッピングだが、高いだけあってクオリティーはばっちりであった。
ちなみに、ゆきんこ。
もともと、ディラハムで払っちゃいけないところでディラハムを使い、そのうえ、使い切りたいがために値段交渉を開始。
手元に35ディラハム残っていたゆきんこ。
1個20DHと言われたアルガンオイル石鹸。本当は40DH。
「2つ買うから、35DHにして。もうこれしかお金ないの~」
と手をすりすりしながら聞いてみたら、以外とあっけなく、こちらもOKが出た。
ゆきんこが店員なら
「金ないなら1個にしな」
と思うが、いい人たちね。それとも売れ残りだったか?
さすが、物を購入するときに値段交渉が当たり前のモロッコ。
空港でも通用することが発覚した。
しかし、原則はディラハムは使用できないということなので良い子はマネをしないように・・・
******************************
ブログランキングへ参加しています!
ディラハムの使い切り方が気になった方はポチッとお願いします!



橋本さん、不倫!
昔のことなのにほじくり返されて・・・
出る杭打たれますな・・・確実に・・・
夜、若者たちにいいように遊ばれ、去勢をはったもののやはり怖くなりホテル路についたゆきんこは、かなりディラハムがあまってしまった。
駅前に売店があれば・・・と期待してカサ・ボヤージャ駅に行ってみる。

月曜日の朝だからか人の賑わいはある。
が、肝心の売店なるものはない!通りをはさんだところにちょっとしたカフェがあるくらい・・・
う~ん、残念。
こうなったら空港の売店か免税店で使い切るしかない!!!
チェックイン後、うろうろするも何もないカサブランカ空港。
仕方ない、免税店か・・・と出国ゲートに行くといつものように係員がいる。
「パスポート、チケット」
はいはい、みせますよ~とごしょごしょしていると
「ディラハムは持っているか?」
と聞いてきた。自国の通貨をあんまり持ち出ししてほしくないのかね。
持っていたけど、言うのも面倒なため
「持ってない」
と答えるとあっけなく通過。
手荷物検査を通過し、パスポートコントロールに並んでいると張り紙を発見!
”この先、ディラハムは使えません”
え?ディラハム使えない?!
とあわてて地球の歩き方を見てみると
「ディラハムの持ち出しは禁止のため、再両替してから出国すること」
と書いてある。まあ、どの国に行っても同じようなことが書いてあるから気にもしてなかったが、まだモロッコ国内なのに、免税店で使えないのはおかしくないか?!
そもそも、出国の係員のおじさん、「ディラハムあるか?」じゃなくて、「この先、ディラハム使えないよ」と、教えてくれたらいいんじゃないか?
いやいや、あの張り紙、出国ゲートの手前に貼るべきではないか?
と張り紙やおじさんのせいにしたところで出国手続きをしてしまったゆきんこにとっては後の祭り。
手元に約2500円程度のディラハムを残してしまったゆきんこ。
どうせ、再両替しても手数料を取られるなら使った方がいいと取っておいたのが裏目に出た!
ノーーーーーーン(T_T)
いや、まて、さすがに免税店コーナーに両替所の一つや二つあるだろうとかすかな期待を胸にパスポートコントロールを抜けると・・・
何にもない。

ほんのちょっとの免税店と1軒のカフェ。
首都の国際空港なのにこのしょぼさは?
おおお!ゆきんこの2500円どうしてくれよう~。もうモロッコに来る機会なさそうなのに!!!
あきらめの悪いゆきんこは免税店で聞いてみる。
「ディラハム使える?」
「ノー」
カフェで
「ディラハム使える?」
「ノー」
なんでだ!!!!なんで、ユーロしか使えないのだ!!!!!
カードも使えますが・・・
それでも、あきらめの悪いゆきんこ。
こうなったら片っ端から聞いてやる!
と端の店から順番に
「ディラハム使える?」
と土産物も見てないのに、ディラハムだけに集中して聞きまくった。
そして、ついにその時はきた(←っていっても4軒目)
「ディラハム使える?」
「いいわよ」
え?いいの?
値段表示を見るとユーロ表示。
ほんとは使えないのね・・・しかし、聞いてみるもんだ。
この店はモロッコのお土産やさん。
メディナの中で見たようなものがゴロゴロ。
キーホルダーなんかはいらないな~と思って目にとまったのがろうそく。
節電にいいかもと思い、2つ購入。

その他、小皿を買ったりしてみた。
この店では限界を感じ、まだ回ってない店に行ってみる。
モロッコの化粧品やアルガンオイルを売っている店でもディラハムの許可がおりた。あら、以外といけるんじゃございませんか?
アルガンオイル工場の2倍の値段を払ってアルガンオイル石鹸を購入。
市内で買ったら半値で購入できるのに、無理やり買い物をした空港ショッピングだが、高いだけあってクオリティーはばっちりであった。
ちなみに、ゆきんこ。
もともと、ディラハムで払っちゃいけないところでディラハムを使い、そのうえ、使い切りたいがために値段交渉を開始。
手元に35ディラハム残っていたゆきんこ。
1個20DHと言われたアルガンオイル石鹸。本当は40DH。
「2つ買うから、35DHにして。もうこれしかお金ないの~」
と手をすりすりしながら聞いてみたら、以外とあっけなく、こちらもOKが出た。
ゆきんこが店員なら
「金ないなら1個にしな」
と思うが、いい人たちね。それとも売れ残りだったか?
さすが、物を購入するときに値段交渉が当たり前のモロッコ。
空港でも通用することが発覚した。
しかし、原則はディラハムは使用できないということなので良い子はマネをしないように・・・
******************************
ブログランキングへ参加しています!
ディラハムの使い切り方が気になった方はポチッとお願いします!



橋本さん、不倫!
昔のことなのにほじくり返されて・・・
出る杭打たれますな・・・確実に・・・