
今年、実家にある柿が鈴なりになって大変なことになっていた!
ということで久しぶりに干し柿作り。
小学生のころからむいているからするするお手の物!
ということで、エッセイを一つ。↓
晩秋の大仕事!干し柿作りで秋を感じる
干し柿が出来上がるのが待ち遠しい~
*****************************
ブログランキングへ参加しています!
干し柿が気になった方はぽちっと!


外で友達とごはんたべるのがものすごく楽しい!
当たり前だったことが2年もできなかったからか、楽しすぎて仕方がない
スポンサーサイト

きりたんぽには比内地鶏のスープに、鶏肉、砂肝、きんかん、らんかん、レバーもどっさり入れ、秋田県が誇るビッグな舞茸を投入!きりたんぽは食べる2分くらい前に、軽く煮る。煮過ぎると、煮崩れちゃうので注意!
そして、きりたんぽの必需品、セリを食べる直前に投入!
セリも煮過ぎるとクッタクッタになっておいしくないのでここポイント。
あと、根っこを切り落として捨てちゃう人が多いけれど、この白くなが~い根っこがすこぶるうまいのだ!
捨てずに、シャキシャキ食感を楽しんで食べよう!
ちなみに、秋田県人はあんまりきりたんぽを食べない。
私がチビのころは、だまこもちが主流。
きりたんぽは、つぶした米を棒に巻き付けて、焼きあげ、だまこもちは単に団子状に丸めていれるだけ。
個人的にはだまこもちのほうがお好み。

こういう缶詰ってどうよ?と怪しみながら、空気が逃げないように、開けた瞬間、鼻を缶に突っ込んでみたけど・・・
案の定何も感じなかった。。。
空気の缶詰ならではの楽しみ方とかってあるんかな?
しばらく置いておいたら、部屋が秋田の田んぼの匂いでもするのか?と、部屋の中央部に。
時間がたっても秋田にはならなかった・・・
******************************
ブログランキングへ参加しています!
きりたんぽが気になった方はぽちっと!


代謝が悪くなったというのを実感。
30代前半くらいまでは、太ったらその後2~3日節制すれば
元に戻ったのに、今は運動して食を減らしてもやせない・・・
モチベーションが下がって、結局食べて、また太る。
がっくし

趣味栽培にしてはすごい出来栄えの長芋。
年々、でかくなってきてる気がする。
こんなぶっといのスーパーでもなかなかお目見えしないぞ!

それにしても、皮むいて、ちゃんと等間隔につるして、ほんとにすごい。
お母さんが、オリーブ収穫にいった投稿をみて
「あんた、オリーブ収穫している時間あるなら、こっちも手伝いなさいよ」と。
ごもっとも!

今回は、あぶないものがちょこんとぶら下がってなかったからまだいいかw
それにしてもカットしづらい・・・
******************************
ブログランキングへ参加しています!
秋田の荷物が気になった方はぽちっと!


実は安全地帯の甲子園ライブにいってきた。
ファンには申し訳ないくらいのどーでもいい態度で
行ったものの、感動しまくり~
これはまたしっかりゆきんこ節加えながらレポートしまっす!

秋田の秋の味覚「秋田霜降りいんげん」が届いた。
知らない人がみたら、この地味すぎる見た目、黒い風貌に、
「すでに痛んでる?腐っている?」
と思うはず。
しか~し、このシマシマ模様が痛んでない、フレッシュな状態なのだ。

食感は、通常のインゲンよりも肉厚で甘い(ゆきんこ調べ)
名前の由来は、秋から霜が降るまで収穫されるということからつけられたとか。
別名、湯上り美人とも。
茹でると鮮やかな緑色になるからだって。
本物の秋田美人の湯上りは、ほんのりピンクなんだけどね。
調理方法は、肉巻き、サラダ、天ぷら、そして、胡麻和え。
個人的には胡麻和えがおすすめ。
秋田霜降りいんげんは、栽培や加工にめちゃくちゃ手間がかかるとかで生産者が少なくなっている。
こういう秋田ならではの食材を大事にしたいな~と、農家を営んでいる親戚に相談したら
「だったら、あんた帰ってきて、作りなさいよ!畑、無料で貸すから!」
と言われた。そうよね~。言うだけは簡単なのだ。
でも、本気で定年くらいの年になったらやり始めるために、下準備でもしようかなと考え中。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
秋田霜降りインゲンが気になった方はぽちっと!


弟と久しぶりに飲んだ。
この年になるまで、仲良く飲める兄弟でよかったわ~としみじみ。

「うわ~おいしそう!」
という弁当じゃないと、なんだよこれ?とは思うが・・・
あえてw
週末、秋田から荷物が届き、その中に入っていたのが、ばっけ味噌!
ひゃっほ~い!
これがあれば、ごはんが進む!とばかりに、
本日のランチはばっけ味噌のせ弁当~!
おかずは、冷蔵庫にあるもん、見た目気にしない、ぶっこみなので写真に耐えられずw
早く食べたい、早く食べたいと思いつつも少しでもおいしく食べるために、電子レンジでチンして、いよいよばっけ味噌弁当にいざ!
盛り付け微妙で、回りの皆さんの食欲減退につながらないために、机でこそこそ食べようとしたら、回りでまだ仕事をしている人たちがクンクンしだして
「なんだ?この変なにおい・・・」
とクレーム。そして、私のばっけ味噌弁当にたどりつく。
また、お前か!みたいな顔されながら
「何食べてんの?草がくさったようなにおいしているけど?」
草が腐った臭いとは失礼な!つか、草って腐ると臭いするのかよ!!!と思いながら
「ばっけ味噌だよ!この山菜のかぐわしいにおいを、草が腐ったとは何事ぞ!」
と反論すると
「ばっけ味噌ってなによ?山菜なの?」
え?ばっけ味噌知らんの?
とグーグル先生にお尋ねしたところ
東北地方の方言なんだと。
ま、確かによ~く考えると、東北っぽいネーミングだし、知らないか。
というか、皆さん、この山菜の時期にばっけ味噌なしにご飯食べてたんですか?
おかわいそうに・・・と哀れみの目で眺めていた。
ちなみに、ばっけとは蕗(ふき)のこと。
蕗をたたいて、味噌であえたのがばっけ味噌でございまする。
ちなみに、わらびをたたく、わらびたたきも大好物!
しかし、におうかな?と弁当クンクンしてみたけれども、やっぱりおいしそうなにおいにしか思えない。
外国人が納豆臭いというのと同じで、関西人には臭いのかもしれない。
ばっけ味噌を電子レンジでチンしたから、よくないのかも。
明日は、ビンにいれて後のせして食べよう!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
ばっけ味噌が気になった方はぽちっと!


ベランダに蚊が出てきた。
洗濯干すのが気持ちいい季節なのに
蚊のせいでいやになってくる