fc2ブログ

浮き草旅ライターゆきんこ

あっちこっちふらふら浮き草のごとく細々と大胆に?!旅する三十路越えライターの海外国内レア情報♪

台湾グルメのルーツは台南にあり!と言われるほど、元祖B級グルメが多い台南。
そして、B級グルメの食べ歩きといったら夜市ということで、大混雑必至の花園夜市に出かけてみた。

夜市台湾B級グルメの元祖が勢ぞろい!台南最大級の花園夜市で食べまくり遊びまくり!

写真の「旗魚黑輪」とは?は、記事を読んでいただいて、揚げる前の写真がこちら
揚げる前だから???って写真www

写真だけ見ると、単なるつみれなのだが、これ、揚げたてはめちゃくちゃうまい!

いろんなソースをつけて、食べてるとまた違った味わい。

台北にもありそうなのだが、食べたことないな~。

ソースソースはどろっどろで、ちょっと見た目はグロテスクなのだが、はけで塗るので不衛生ではない。

ゆきんこのおススメは、左側のチリソース

ぴりっとした辛さがアクセントになって、味を引き立たせてくれる。


フレッシュジュース果物・野菜の宝庫の台南での、作りたてフレッシュジュースは格別の味わい。

自分の好きな野菜や果物をチョイスして作ってくれる。
ゆきんこは、スイカを多めにし、いろんな野菜をぐっちゃぐっちゃいれて飲むのが好き。

台湾のスイカの甘さは格別なのだ。

焼きとおモロコシ台湾ならではってわけではないが、焼きトウモロコシの味のよさと言ったら!!!

つけだれが違うんだろうか・・・
ほのかに甘い焼きトウモロコシはかなり病みつきになる。

串焼き串焼きも日本で、このサイズで購入すると800円はゆうに超えるが、台湾では200円くらい。安い~。

この串焼きの機械、画期的ではないかい?
って日本でももう、こういう焼き方なのだろうか・・・

最近、屋台で食べてないからというか、あんまりよく見てないからよくわからん。

肉厚といい、焼き加減といい、この串焼きは日本のよりもはるかにうまい!!!

焼き一口餃子焼き一口餃子のつけだれがうまい!
絶妙な配合にネギ好きにはたまらないネギたっぷりダレ。

酢醤油にラー油という日本定番のタレももちろん好きだが、台湾のも負けてないのだ。


海鮮包みパイこれはなんぞやというと、海鮮包みパイ。

カキ、エビ、ホタテなどをいれて焼いた豪華なパイ。

パイは中の具材により当たり外れが多い、屋台。確実に並んでいる屋台で食べないと、ものすごく辛かったり、味がしなかったり、中が生焼けだったりして大変なことになる。

おじさんのパイゆきんこが食べたのは、この青い看板のおじさんのパイ屋さん。

ちょっとスパイシーなパイは海鮮とよくあう!
行列必至のお店である。

台南の他の夜市にも出没しているようなので、花園以外でも食べられる。

カキオム残念だったのが、カキオムレツ。

これは台北の「頼鶏蛋蚵仔煎」の方が断然うまい!まったく味が違う!!!



寿司台湾人が並んでいても、絶対に買わないのが、寿司。

この合成着色剤、バリバリの寿司がどうしてうまいのだろう???

不思議でならない。

餅は餅屋じゃないが、寿司は間違いなく日本のお家芸であるゆえ、日本の寿司のほうがうまかろう。スシローのほうがうまいに決まっている。

台湾グルメはうまいものがありすぎて、食べ歩きしたくても、ちょっと歩くだけですぐ食べたいものが見つかり、前に進まないうちにおなかが満腹・・・

日本にほしいと思っていた夜市だが、こんなのあったらデブデブになってしまいそうだ。なくてよかったのかもな~。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
花園夜市が気になった方はポチッとお願いします!










いよいよシルバーウィークスタート!
っていつからシルバーウィークって言うようになったんだ?
と思ったらなんと1950年代かららしい。
しかも、敬老の日があるから「シルバー」かと思っていたら
ゴールデンウィークに対抗しての「シルバー」ということで
「銀」のほうが正しいとか。
知らないことは多いもんだな~。
スポンサーサイト



台北のかき氷のボリュームもハンパないと思っていたが、台南のかき氷は規模が違う!!!

早速、かき氷ということで、台南のかき氷といえばここ「莉莉水果店」に行こうと思ったが、ツイッター情報でいくと民生路沿いにフルーツ通りがあるという情報をゲット!

口コミが一番大事!ということで、炎天下の中、てくてくと歩いていくと・・・

裕成水果フルーツかき氷の店が軒を連ねていた!

ゆきんこは、裕成水果というお店に入ってみた。

やっぱり、マンゴーかき氷っしょ!と思い、注文しようと思ったが、台湾人たちを見ると、なにやらフルーツこんもりのかき氷を注文している人が多くいる。

これは何かと聞くと、水果冰だとか。要はフルーツもりもりかき氷!

水果冰来た!来た!

すごい!ものすごい大カットのフルーツ盛り合わせ!お姉ちゃんの店なみの豪華なフルーツたち。

マンゴーをはじめ、スイカ、ドラゴンフルーツ、りんご、キウイ、そして、あま~い台湾バナナまで。

バナナ~?と思うかもしれないが、台湾バナナはほんとに甘い。日本のとは糖度がまず違う。

水果冰上にかかっているフルーツソースも甘くてうまい!

寒天のようなものは味はしないが、いい食感を出している。

このかき氷を食べてしまったら、台北に帰れない!なんといっても値段も安い!

B級グルメの本場かと思っていたが、スイーツ、特にフルーツも最高!

フルーツかき氷に目がない方、ぜひ、台南へ。
間違いなく虜になるはず・・・
******************************
ブログランキングへ参加しています!
台南のフルーツかき氷が気になった方はポチッとお願いします!










マー君のお嫁さん、セレブ出産!?
ってどんな出産?って思ったら、
一千万円ごえ!
すごい・・・保険きかないにしろ
すごいな~。金銭感覚おかしくなるな。
台南はやはり台北よりは南なせいか、台北よりさらに暑い・・・うだるような暑さとはこのことだ。

しかも、キンキンに冷えた新幹線でのんびり旅してきた体には余計にこたえる。やはり冷房の浴びすぎに注意!

杏仁ソフト
ということで、台南について早速、冷たいものを欲したゆきんこ一向は、早速、雑誌で気になっていたソフトクリームやへ

膨餅霜冰淇淋!

一見、モナカアイスのような感じだが、この器はお餅。

中が空洞になっている丸い餅の上部分をカットして、ソフトクリームを詰め込んだものなのだ。

餅カカオだの、オレンジだのあまりの種類に選べなくなるほど。

器を選んだら、豆乳ソフトの味をチョイス。
ゆきんこは杏仁の器に、黒ゴマを選んでみた。

黒ごまソフト

お餅というより、やわらかいモナカ?のような味わいで杏仁のほどよい甘さがいい感じ。ソフトクリームは濃厚というより、さっぱりとした味わい。アイスの爽のようなシャリシャリっとした食感で、黒ゴマだけれど後味すっきりで食べやすい。

最近、台湾では日本のソフトクリームが大流行しているようで、この手のお店が増えている。
確かに、日本のソフトクリームのクオリティーは高い!と思う。

ミニストップのソフトクリームなんて、これ、コンビニ?と思うほどの、うまさ。

最近はだいぶ涼しくなってきたが、ソフトクリームのあの独特の甘さは、一年中食べたい味わいなのである。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
台南のソフトクリームが気になった方はポチッとお願いします!









今年も月見バーガーの季節がやってきた!
というか、マクドナルドを1年に一度だけ食べる季節だ。
最近は激うま!ってほど感動しなくなったが
初めて食べたときは衝撃だった。
月を見ながら食べたかったが、新月になったばかりで
まったく月が見えず、残念・・・
新竹でライチ狩りももう3年目。すっかりハマッてしまったゆきんこ。

新幹線さすがに、いろいろ工程や行き方も慣れてきたということで、今回は午前中にライチ狩り、午後は台南へ行ってみよう!ということになった。スペシャルハードな感じもしたが、新幹線で行くとなんてことはない。

逆に冷房移動できる時間がリラックスタイムでいいくらい。

新竹までは30分。あっという間に到着する。

駅弁
が、実はずっと駅弁を食べたいと思っていたゆきんこ。台北駅構内にある台鐡本舗というところで、駅弁を買ってみた。

鐡道の写真がのっかったベタな駅弁。
30分という乗車時間だからさっさと食べなければいけない。

ということで、早速、オープン!

駅弁シンプルながらもなんだか懐かしい香り。

ご飯の上に鶏肉の煮込み、キャベツ、漬物、味付けたまごがのったお弁当。

この鶏肉の煮込みがなんともいえない味わいでうまい!じっくり煮込まれているようで、鶏肉に味がしっかりついている。ご飯との相性抜群!!!

味付けたまごはおいしいのだが、ちょっと口の中がパサパサするので、お茶をがぶ飲みしてしまうのがイタイところ。
鶏肉の量がハンパないので、かなりおなかいっぱいになる。

と食べ終わったら新竹に到着~。

ライチ狩りライチ狩りはいつものところ

なのだが、毎年、ライチ狩りする場所が微妙に違う。今年はかなりの急斜面を登りながら、狩りまくった!
体を斜めにさせて、とったからかいつも以上に疲れた・・・

そして、いつもの写真左上の塔に上って心地よい風を浴びながら休憩・・・

ライチしかし、やっぱり生はうまい!

めちゃくちゃ暑いし、ベタベタするけど、このみずみずしいライチを食べるためならば、やっぱり毎年通いたくなる。

日本でも安く売ってくれたらいいのにな~。

いろいろ採りなれてしまったゆきんこは1時間ちょいほど食べまくり、狩りまくり終了。

新竹から台南に移動である。ベットベットに汗をかいたあとは、この効きすぎなくらいの冷房が心地よい~。

ちなみにスケジュール
台北 9時
ライチ 10時~12時
台南 1時半ころ到着

新幹線だからなせる業である。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
台湾の駅弁が気になった方はポチッとお願いします!







豪雨災害の映像をみたとき
東日本大震災を思い出した。
水の勢いというのは恐ろしい。
行方不明の方が一刻も早く
見つかることを祈っています。
正直、台南にこんなにコスパとクオリティーが高い布バックがあるとは!と驚いたゆきんこ。

布バックといえば京都の一澤信三郎帆布が有名だが、ここはトートなのに1万超えは当たり前!まあ、その分、クオリティーは高いのだが、1万出すのであれば、もっと丈夫なものを買いたいと思うのはゆきんこだけか?

で、トート好きで、台南に行く人に朗報!1500円から2000円で丈夫なトートが買える店があるのだ!

帆布大人買いしたい!台湾の布バックはシンプルかつ使い勝手抜群!

シンプルで、色合いもさほどないのだが、だからこそ選びやすいし、使いやすい!さらに、コスパがいいときたら、大人買いしたくなること間違いなし!!!

合成帆布3店舗あるうちの一番のお気に入りは合成帆布行

何より、安いし、種類もそこそこ豊富。大中小、縦型、横型、カラフルな色合い、持ち手のヒモの豊富さ。
かなり迷ってしまう。

縦長トートはちょうどA4サイズのファイルが入る、使い勝手抜群の大きさ

ゆきんこのお気に入りは横長だけれどもwww
横長のほうがいろいろ入れやすいため、ゆきんこはいつもこの形。

ブックカバーブックカバーやiPadをいれる布バックもある。

最近は日本人観光客にも認知度があがってきて、日本人率も高いらしい。
ご主人はちょこっと日本語が話せるので、いろんな交渉ができるのもうれしいポイント

とにかく、色合いや持ち手の種類もかなりあり、選ぶのに時間がかかる。
ついつい、色違いで大人買いしてしまうゆきんこなのだ。

さすがに安いのでワンシーズン、ヘビロテするとかなりクッタクタになるが、この安さならまあよしとしよう。

帆布こちらは2番目におススメの永盛帆布行

合成帆布よりも種類も少なく、店内も薄暗い。
しかし、布の丈夫さはこちらに軍配あり!!!

ただゆきんこ的にはオレンジの色合いや茶色なども、やはり合成のほうがきれいな色が出ていて好み。
こちらの店は男性向けかと。

それにしても、トートっていえば、某ブランドのトートが一時期大流行りしたが、あれはどこへやら・・・
さすがブランドだけあって、トートなのに破格の値段だったな~。(←持ったことないけどw)
******************************
ブログランキングへ参加しています!
台南の布バックが気になった方はポチッとお願いします!







はと大阪城でハトを激写する中国人。
ものすごい真剣な表情でハト目線で撮影。
中国にハトがいないわけでもないのに・・・