
その中心となっているのが、浅芽湾にたたずむ和多都美神社。
竜宮伝説が残る古社。対馬・和多都美神社の参拝スポット
竜宮伝説が伝わるといわれるにふさわしい海中の鳥居は神秘的な雰囲気。神社の裏手には巨木が生い茂り、歩いているだけですがすがしい気持ちになった。
今回は改めて歴史上の対馬の存在を知る旅になったのだが、なんとな~くうろ覚えだった柳川一件を対馬の地で聞けたのが大きかった。
ちなみに、勝手に柳川事件と思っていて、「柳川事件」でググったら1961年にプロ野球界と社会人野球 界との間に起こったトラブルのことらしい。
対馬のは「柳川一件」

秀吉の朝鮮出兵で、朝鮮との国交が断絶したものの、徳川政権になり、国交を回復しろと命じられ、対馬宗家は何度も朝鮮に足を運び、ありとあらゆる手を使って国交回復に努める。最初は強硬な姿勢だった、朝鮮だが、後方の明との関係性も危うい今、日本と争ってばかりもいられないと、条件付きで国交回復を承諾する。
まずは、戦犯を差し出すというもの。秀吉は亡くなっているし、徳川家から出すわけにもいかない。対馬の罪人を差し出すことにした。
さらに、徳川から国書を送るように命じられたものの、対馬藩は徳川政権が出すわけないと判断し、なんと偽造!いろいろ疑われたものの、使節団を派遣したりと、結果、うまくいくことになる。
が、対馬藩の家老「柳川」によって、偽造をリークされてしまう。ただ、リークしたところで、徳川政権からすると、朝鮮との国交回復を取り仕切れるのは対馬だけとわかっていたため、対馬宗家は無罪放免、リークした柳川氏は流罪となる。
という一件。机上で聞いていたときは、ふ~んと流し気味に勉強していた内容も実際の場所で聞くとふ~んじゃすまされない。この離島でそんなことがあったのか~と感慨深いものがあった。
旅は人との出会いも楽しいものだけれども、その土地の歴史、風土を感じられるのがいいところ。
ネット社会で絶景は手軽に見られるようになったけども、やっぱり行かなきゃわからないものが旅先にはあると思う。と痛感した対馬旅。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
和多都美神社が気になった方はポチッとお願いします!



平昌、そんなに見るつもりなかったのに
スノボだのスピードスケートだの
つい見てしまう。
オリンピックおそるべし。
スポンサーサイト

日本の国境離島「対馬」は絶景の宝庫!おススメスポット5選!
韓国展望所というものの、天候によって韓国が見える確率はわずかだとか。街並みはさすがに見えなかったけども、夜景チックになったときには灯りがポツリポツリと。

しかも、何気なく、歴史で習ってきた「白村江の戦い」「元寇」「朝鮮出兵」「日露戦争」と大きくかかわっていたなんていうガイドさんの話を聞いていると、ますます興味がわいた。
特に朝鮮出兵の出発地なんかをバスで通ったときは

秀吉の野望のせいで、朝鮮出兵の後、対馬の人たちが国交を回復するのに苦労した話なんかは学校では学べなかったことで、国境離島ならではの苦労をガイドさんの話から学べたことは大きかった。
特に、ガイドさんの話で胸を打たれたのが、日露戦争の日本海海戦の話。
軽く解説しますと・・・
負傷したロシア兵が対馬に流れつき、水が飲みたいといった兵士に対馬の人々は、前日の戦いのことはさておき、水を与えたという。
しかも、戦っていた相手が瀕死の状態になっているのをみて、「このまま死なせちゃいかん!」と村中総出で、ご飯も食べさせ、手当もしたのだとか。でも、ロシア人たちは、毒でも入っているのかと疑い、なかなか手を出さない。そんなとき、対馬の人々は目の前でそのごはんを食べ、毒がないとアピールし、ロシア兵たちはものすごい勢いで食べた。そして、ロシア兵たちが去る日、オールを浜に並べ、何度も頭をさげ、泣きながら帰って行ったという。
ちなみに対馬の人々は日露戦争が対馬沖であったことは知らなかった。とはいえ、見知らぬ外国人が血だらけで浜にいたら敬遠しそうなところをみんなで助けたというのは本当にすごい話。
朝鮮と早くから国交を開いていたから、外国人に慣れていたとはいえ、対馬の人々の優しさ、情け深さがよくわかるエピソードを聞いて胸が熱くなった。
そんな理由から、対馬には日露友好の丘なるものがある。
残念ながら今回はいけなかったけど、次はぜひ訪問してみたい。
日本の歴史好きなら一度は行ってみてほしい対馬!
できれば、対馬は、地元ガイドさんの話を聞きながら。ガイドブックでは書いてない、いろんな裏歴史が学べる!
そして、またあの名ガイドさんの話を聞きに対馬に行きたいと本気で思っている。素敵な人と出会った旅は忘れられないものなのだ!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
対馬の絶景が気になった方はポチッとお願いします!



招待券をもらったので映画を見に行ってきた、
猫が教えてくれたこと。
トルコ映画なんだけど、
トルコ人と猫の交流が美しく描かれた
ドキュメンタリーでなかなかおもしろかったけど・・・
あたしとカップルしかいなかったwww
日本の国境に行こうツアーでもんのすごく残念だったのが、種子島の天気!
2日間、がっつり雨だった。奇跡的に一部、雨があがったけど、基本どんより・・・
ま、こればっかりは仕方ない。
宿泊した種子島いわさきホテルはビーチが目の前で最高のロケーションだったから、青い海が見たかった!!!ということで、借りた写真だけどこちら↓
ロケット発射が見えるホテル!種子島いわさきホテル
部屋からは寄せてはかえす波の音が聞こえ、リゾート気分満載!のはずだったのに、朝日も見えず、海もどんより。
ま、でも、あの波の音を聞きながら眠れたのはよかったかな。
といっても、布団に入ると、秒殺で寝るゆきんこは、ほぼ聞かずに爆睡だったけどもw
部屋も朝ごはんのレストランも海・海・海!
ちなみに、記事では借りた美しい写真を掲載したけれども、実際はこちら。
朝だけどねwww
しか~し、これだけ雨ふってるのに、海が青いってすごいでしょ。
晴れてたらどんだけすごいんだって話。
ちなみに、なんでピンクなのかというと、今年の流行語にもノミネートされたインスタ映え。
やっぱりそこを狙ったらしい~。青空とピンクはえますもん。
このホテルの一押しはロケット発射がホテルの敷地内から見えること!
ロケットってデリケートで、地上で天気がよくっても上空の大気やらなんやらで結構、打ち上げ中止になって予定が変わってしまう。だもんで、日程に余裕を持たないといけない。ずっと待っているのも大変だ~ってときにこのホテル!
ロケット発射が敷地内で見えるんですわ。すごい近さ!
そろそろ無理するとあちゃこちゃ支障が出てくる年だもんで、ホテルでのんびりして、発射時刻あたりでビーチに出て行ってみるってのもありよね。
次の発射予定は2020年!
東京オリンピックの年!オリンピックももちろん行くけども、種子島にH3ロケット発射も絶対に行く!
皆さん、一緒に種子島にロケットを見に行きませんか???
******************************
ブログランキングへ参加しています!
種子島いわさきホテルが気になった方はポチッとお願いします!



最近、ニュースが日馬富士と北朝鮮の木造船。
日馬富士の件はニュースが本当のこといっているのか
どうかよくわからないけど、
殴ったのはもちろん悪いし、殴られたほうにもやっぱり
なにかしら落ち度があったんだとね。
結局、どっちもどっちだけど、大人たちが首突っ込んで
ややこしくしてるよーな気がする。
子どものけんかに大人がでちゃいけないってよく言うのに~
2日間、がっつり雨だった。奇跡的に一部、雨があがったけど、基本どんより・・・
ま、こればっかりは仕方ない。

ロケット発射が見えるホテル!種子島いわさきホテル
部屋からは寄せてはかえす波の音が聞こえ、リゾート気分満載!のはずだったのに、朝日も見えず、海もどんより。
ま、でも、あの波の音を聞きながら眠れたのはよかったかな。
といっても、布団に入ると、秒殺で寝るゆきんこは、ほぼ聞かずに爆睡だったけどもw

ちなみに、記事では借りた美しい写真を掲載したけれども、実際はこちら。
朝だけどねwww
しか~し、これだけ雨ふってるのに、海が青いってすごいでしょ。
晴れてたらどんだけすごいんだって話。
ちなみに、なんでピンクなのかというと、今年の流行語にもノミネートされたインスタ映え。
やっぱりそこを狙ったらしい~。青空とピンクはえますもん。
このホテルの一押しはロケット発射がホテルの敷地内から見えること!
ロケットってデリケートで、地上で天気がよくっても上空の大気やらなんやらで結構、打ち上げ中止になって予定が変わってしまう。だもんで、日程に余裕を持たないといけない。ずっと待っているのも大変だ~ってときにこのホテル!
ロケット発射が敷地内で見えるんですわ。すごい近さ!
そろそろ無理するとあちゃこちゃ支障が出てくる年だもんで、ホテルでのんびりして、発射時刻あたりでビーチに出て行ってみるってのもありよね。
次の発射予定は2020年!
東京オリンピックの年!オリンピックももちろん行くけども、種子島にH3ロケット発射も絶対に行く!
皆さん、一緒に種子島にロケットを見に行きませんか???
******************************
ブログランキングへ参加しています!
種子島いわさきホテルが気になった方はポチッとお願いします!



最近、ニュースが日馬富士と北朝鮮の木造船。
日馬富士の件はニュースが本当のこといっているのか
どうかよくわからないけど、
殴ったのはもちろん悪いし、殴られたほうにもやっぱり
なにかしら落ち度があったんだとね。
結局、どっちもどっちだけど、大人たちが首突っ込んで
ややこしくしてるよーな気がする。
子どものけんかに大人がでちゃいけないってよく言うのに~

最初、献立をみたときに「ろくべえっていう地鶏がいるんだな~」と思いながら、鶏肉を食べてたら、鶏じゃなくて、黒くて太い麺がろくべえだったw
紛らわしい。比内地鶏とかご当地鶏のネーミングがよくあるから、ろくべえだと思ったじゃないか!!!
「ろくべい、プリプリしてうまいな!」って言いながら食べてたよ~。恥ずかしい。
本当のろくべえは、せんだんごと呼ばれる100%さつまいもからできた対馬の保存食の麺バージョン。せんだんごは結構、手間暇がかかった保存食で、でん粉、生芋を唐臼でついて潰し、団子状に固めて、3か月。その後、水につけてあくをぬき、こしたり、乾燥させたり、とにかくいろいろ。
食べるときは、熱湯などにつけて、白玉のように浮き上がってきたら出来上がり。
家で作ってみたらば、台湾のタピオカのようなプルプルとした食感。店員さん一押しの黒砂糖につけて食べたところ・・・どうだろ。あたしは、醤油ベースの鍋にいれて食べたほうが好きかも。
せんだんごよりは、麺のようになったろくべえのほうが食べやすいし、料理にも使いやすい!
鍋にマロニーいれるなら、ろくべえってとこな。
ヘルシーおいしいでダイエットにぴったりと思いつつも、サツマイモなんでね・・・ 食べすぎ注意。

対馬の89%は山で、平地が少ないため、主食の米や麦が少なく、飢餓に苦しむことが多かったそう。しかし、1715年に薩摩より「サツマイモ」がもたらされ、島の食糧難を救い、さらに冬の保存食として活躍したことから、飢餓に苦しむことがなくなったとか。
普通でもサツマイモは甘くておいしいのに、食糧難のとき食べたらうますぎよね。
最後に、本当のろくべえの食感を。
プリプリじゃなくて、プルプル食感、つるっとしたのど越しで、こんにゃくゼリーよりは弾力がなくて、食べやすい。
勝手にろくべえ=地鶏だったけど、よく思い起こせば、ガイドさんがろくべいの話してたよな~と思い返す。ま、地鶏もおいしかったということでw
お腹すいていると、人の話が半分もはいってこないのよね~。あたし。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
ろくべえが気になった方はポチッとお願いします!



昔、そーいえば白玉好きだったな~。
甘い砂糖のシロップ?お湯?
みたいなんで食べてたような記憶が・・・
というより、白玉つくりが楽しかったのかも。
多くの教会を有する長崎の中でも、五島列島には隠れキリシタンたちが私財をなげうって建てた、素朴ながらも味わい深い教会が多く残されている。
ヨーロッパの豪華絢爛な教会もいいけど、この離島の雰囲気に溶け込んだつくりの教会もいいもの。
この2つは特におススメ!↓
キリシタンの隠れ里「福江島」の美しい教会巡り!「堂崎教会」「井持浦教会」
堂崎教会は入り江にあり、離島雰囲気抜群。しかも、この入り江、形といい太陽の光の加減といい、おだやかな時間の流れが心地よくて、ずっと海を眺めていたくなった。と思っていたら、千葉から福江島に移住したNさんが、
「ぼく、この風景みて、移住しようと思ったんですよ」って。
やっぱり・・・
この入り江、いい意味でまどわしてくれるもの。

あたしは、移住するなら、こちらも離島に負けず劣らず人口減少のはげしい、秋田って決めている、あ、移住じゃなくてUターンかw。
でも、第二候補があるなら、福江島もいいな~って本気で思えた入り江だった。あの独特の島時間を感じにまた行きたい!
で、もう一つ紹介した井持浦教会のルルドの泉。奇跡の泉っていうし、これは持ち帰るしかないでしょ!と持っていたアップルティーを飲みほし、一応、チャチャっと洗って、泉をくんで帰った。
次の日、ちょっと体調がよろしくないと嘆いているお友達にあったときに、このルルドの泉について、偉そうに語り、飲ませたら
「フランス産だからかね?なんかフルーティーな感じでおいしいね!ルルドの泉」
ととっても喜んでいた。
は!アップルティーの残りがルルドの泉と融合したか?
となると、効力は半減だろうか・・・と怪訝な顔をしながら相槌を打っていたものの、友達がそれなりにおいしそうに飲んでいたので、フルーティーなのはアップルティーのせいとは言えなかった・・・
なんとなく調子がいい!と思っているみたいなので、アップル風味の意味はいまだに教えてない。
しかし、堂崎教会の周辺はほんとに美しい。
女子旅風写真もこんな風に楽しそうにとれてしまう。
あたしも、なにがそんなに楽しいのかめちゃうれしそうwww
旅にいっても、自分をいれてあんまり撮影しないけど、結構、たのしいかも。
は!どうしよう・・・自撮にはまっていっつもスマフォ眺めるようになったらw
******************************
ブログランキングへ参加しています!
長崎の教会が気になった方はポチッとお願いします!



昨日の読売テレビの動画を
恵子がみたら
「あんたにおいしいシイタケ食べさせてるのに!」
とイチャモンつけられた。
確かに、東北のキノコ類はすこぶるうまい。
特に舞茸の味は最高!
でも、対馬のぎゅっとしたあの食感。
やはり原木の違いよね。
もち、東北のも肉厚でうまいよ!

この2つは特におススメ!↓
キリシタンの隠れ里「福江島」の美しい教会巡り!「堂崎教会」「井持浦教会」
堂崎教会は入り江にあり、離島雰囲気抜群。しかも、この入り江、形といい太陽の光の加減といい、おだやかな時間の流れが心地よくて、ずっと海を眺めていたくなった。と思っていたら、千葉から福江島に移住したNさんが、
「ぼく、この風景みて、移住しようと思ったんですよ」って。
やっぱり・・・
この入り江、いい意味でまどわしてくれるもの。

あたしは、移住するなら、こちらも離島に負けず劣らず人口減少のはげしい、秋田って決めている、あ、移住じゃなくてUターンかw。
でも、第二候補があるなら、福江島もいいな~って本気で思えた入り江だった。あの独特の島時間を感じにまた行きたい!
で、もう一つ紹介した井持浦教会のルルドの泉。奇跡の泉っていうし、これは持ち帰るしかないでしょ!と持っていたアップルティーを飲みほし、一応、チャチャっと洗って、泉をくんで帰った。

「フランス産だからかね?なんかフルーティーな感じでおいしいね!ルルドの泉」
ととっても喜んでいた。
は!アップルティーの残りがルルドの泉と融合したか?
となると、効力は半減だろうか・・・と怪訝な顔をしながら相槌を打っていたものの、友達がそれなりにおいしそうに飲んでいたので、フルーティーなのはアップルティーのせいとは言えなかった・・・
なんとなく調子がいい!と思っているみたいなので、アップル風味の意味はいまだに教えてない。

女子旅風写真もこんな風に楽しそうにとれてしまう。
あたしも、なにがそんなに楽しいのかめちゃうれしそうwww
旅にいっても、自分をいれてあんまり撮影しないけど、結構、たのしいかも。
は!どうしよう・・・自撮にはまっていっつもスマフォ眺めるようになったらw
******************************
ブログランキングへ参加しています!
長崎の教会が気になった方はポチッとお願いします!



昨日の読売テレビの動画を
恵子がみたら
「あんたにおいしいシイタケ食べさせてるのに!」
とイチャモンつけられた。
確かに、東北のキノコ類はすこぶるうまい。
特に舞茸の味は最高!
でも、対馬のぎゅっとしたあの食感。
やはり原木の違いよね。
もち、東北のも肉厚でうまいよ!