【出発前】
・関西から大分までの格安ルート・時は金なりルート解説
【1日目】
・比較的天候が安定して観光しやすい大分市~大分空港から大分市内道中~
・タコ断ちで願いが叶う?早吸日女神社
・晴れていればの妄想佐賀関ドライブコース
・ランチ:道の駅「さがのせき」で関あじ関さば丼&クロメ汁
・真っ赤な埴輪が圧巻!亀塚古墳
・大分市内で温泉!丹生温泉和みの湯とCITYSPAてんくう
・夜飲み:メニューは大分のおっかさんの手作り総菜!都町屋台街「中村」
・大分グルメの朝ごはんが美味!JR九州ホテルブラッサム大分
【2日目】
・大分は石仏宝庫って知ってた?高瀬石仏の彩色が美しい!
・坂本龍馬や勝海舟も歩いた!今市石畳
・シュワっとかなりぬる湯が気持ちい高濃度炭酸泉!ラムネ温泉館
・炭酸体感日本一?!七里田温泉 下湯
・大分名物とり天をやっと食らう!「大納言」
・湯治の宿 大黒屋は鉄輪名物がまるごと体験できる!
・鉄輪むし湯をリーズナブルに体験!
【3日目】
・湯けむり展望台と海地獄
・硫黄成分含有量は明礬一!森の中のホテルさわやかハートピアミョウバン
・別府のシンボル竹瓦温泉の砂湯で〆とする
・別府冷麺のうまさに脱帽!
・大分のお土産といえばざびえる
【番外編】
・ 大分のかぼす系ペットボトルがおいしい
【旅行WEBサイト寄稿】
・大分駅上の超絶景インフィニティ露天風呂!JR九州ホテル ブラッサム大分
・大分の激レア温泉&歴史+B級グルメをめぐる1日ドライブコース
・大分市観光1泊2日モデルコース!温泉・グルメ・歴史スポット網羅
・別府名物地獄蒸しができる湯治の宿 大黒屋。鉄輪むし湯は半額で利用可能!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
大分市観光が気になった方はぽちっと!


この記事は大分市が実施する「おおいたブロガー紀行」事業の一環として書いています。

・関西から大分までの格安ルート・時は金なりルート解説
【1日目】
・比較的天候が安定して観光しやすい大分市~大分空港から大分市内道中~
・タコ断ちで願いが叶う?早吸日女神社
・晴れていればの妄想佐賀関ドライブコース
・ランチ:道の駅「さがのせき」で関あじ関さば丼&クロメ汁
・真っ赤な埴輪が圧巻!亀塚古墳
・大分市内で温泉!丹生温泉和みの湯とCITYSPAてんくう
・夜飲み:メニューは大分のおっかさんの手作り総菜!都町屋台街「中村」
・大分グルメの朝ごはんが美味!JR九州ホテルブラッサム大分
【2日目】
・大分は石仏宝庫って知ってた?高瀬石仏の彩色が美しい!
・坂本龍馬や勝海舟も歩いた!今市石畳
・シュワっとかなりぬる湯が気持ちい高濃度炭酸泉!ラムネ温泉館
・炭酸体感日本一?!七里田温泉 下湯
・大分名物とり天をやっと食らう!「大納言」
・湯治の宿 大黒屋は鉄輪名物がまるごと体験できる!
・鉄輪むし湯をリーズナブルに体験!
【3日目】
・湯けむり展望台と海地獄
・硫黄成分含有量は明礬一!森の中のホテルさわやかハートピアミョウバン
・別府のシンボル竹瓦温泉の砂湯で〆とする
・別府冷麺のうまさに脱帽!
・大分のお土産といえばざびえる
【番外編】
・ 大分のかぼす系ペットボトルがおいしい
【旅行WEBサイト寄稿】
・大分駅上の超絶景インフィニティ露天風呂!JR九州ホテル ブラッサム大分
・大分の激レア温泉&歴史+B級グルメをめぐる1日ドライブコース
・大分市観光1泊2日モデルコース!温泉・グルメ・歴史スポット網羅
・別府名物地獄蒸しができる湯治の宿 大黒屋。鉄輪むし湯は半額で利用可能!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
大分市観光が気になった方はぽちっと!


この記事は大分市が実施する「おおいたブロガー紀行」事業の一環として書いています。

スポンサーサイト
大分はかぼすの生産量日本一!
かぼすは、柑橘系の中でも酸味があまりないので、食べやすいのが特徴です。
大分県かぼす復興協議会によると・・・
ミネラル分としての塩味がしっかりとしていることから、食材に塩を添加する代わりにカボスを添加することにより減塩効果が期待されます。
ほほおおお!
確かに、だんご汁の中にかぼすが入っていることで、味に深みが増していたというかなんというか。
それが、塩っ辛くないんですよね。
かぼす、生で食べたいなと思うも、意外とお目にかからない。
ただ、コンビニのドリンクコーナーには、こんなにかぼすドリンク!

さすが、かぼす県大分!
せっかくなので、水を飲む代わりにかぼすを飲んでみることにする。
右側のかぼすドリンクははちみつ入りで、ちょい甘め。
これは、甘すぎるので却下。
左側のサイダーはさっぱり後味でうまい!
一番気に入ったのが、塩とかぼす。
ソルティーライチみたいなのをイメージしていたんだけど、全然ちが~う!
ほんのりかぼすの味を残しつつ、後味はものすごいさっぱり。
水を買うなら、塩とかぼすを買え!
と声を大にして言いたい!
うまいし、塩分補給できるし、すんばらしい!
夜はかぼすハイボール!
ハイボールは、レモン系のほうがガツンときて好きかも。
でも、ふろ上がりにさっぱり一杯のときはいい!
なんだかんだと、お土産に買って帰ってきちゃったくらい。
大分のかぼすペット、全国展開希望します!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
かぼすドリンクが気になった方はぽちっと!


甲子園が気になって仕事に身が入らない!
そんな中、進次郎さまのご結婚。
相手は、滝川クリステル?!
意外・・・
この記事は大分市が実施する「おおいたブロガー紀行」事業の一環として書いています。

かぼすは、柑橘系の中でも酸味があまりないので、食べやすいのが特徴です。
大分県かぼす復興協議会によると・・・
ミネラル分としての塩味がしっかりとしていることから、食材に塩を添加する代わりにカボスを添加することにより減塩効果が期待されます。
ほほおおお!
確かに、だんご汁の中にかぼすが入っていることで、味に深みが増していたというかなんというか。
それが、塩っ辛くないんですよね。
かぼす、生で食べたいなと思うも、意外とお目にかからない。
ただ、コンビニのドリンクコーナーには、こんなにかぼすドリンク!

さすが、かぼす県大分!
せっかくなので、水を飲む代わりにかぼすを飲んでみることにする。
右側のかぼすドリンクははちみつ入りで、ちょい甘め。
これは、甘すぎるので却下。
左側のサイダーはさっぱり後味でうまい!

ソルティーライチみたいなのをイメージしていたんだけど、全然ちが~う!
ほんのりかぼすの味を残しつつ、後味はものすごいさっぱり。
水を買うなら、塩とかぼすを買え!
と声を大にして言いたい!
うまいし、塩分補給できるし、すんばらしい!

ハイボールは、レモン系のほうがガツンときて好きかも。
でも、ふろ上がりにさっぱり一杯のときはいい!
なんだかんだと、お土産に買って帰ってきちゃったくらい。
大分のかぼすペット、全国展開希望します!
******************************
ブログランキングへ参加しています!
かぼすドリンクが気になった方はぽちっと!


甲子園が気になって仕事に身が入らない!
そんな中、進次郎さまのご結婚。
相手は、滝川クリステル?!
意外・・・
この記事は大分市が実施する「おおいたブロガー紀行」事業の一環として書いています。

あっという間の2泊3日大分市~竹田市~別府市旅行。
別府湾を眺めながら空港に向かう。
空港が海沿いにあるから、着陸するときに海が近かったのよね~と車窓から誘導路を眺める。
スピーディー、安いくにさきレンタカーで返却。
おじさん3人くらいで、さ~~~っと出てきて、あっちゅうまに返却終了。
「え?もういいんですか?」
「ええ、ええ、大丈夫やって。ありがとー」
だそう。空港までの送迎も数分。
くにさきレンタカー、次回もお世話になりそう。
さんざん、温泉に入りまくったのに、大分空港の到着ロビー横に足湯があるのを発見して、あわよくば!
と思っていたけど、あいにく満席。
利用料無料で、狙ってたのに!
ちなみに、タオルは別料金とられるので、持参を。
大分空港オリジナルのピンクのかわいいタオル300円で販売しているので、これ買ってもいいかも。
最後の最後はお土産。
お土産は決まっている!
大分といえば「ざびえる」

見た目がかなり高級そうに見えるから、捨てるのもったいなくなり、何かの入れ物にしよう!と考えてしまうほどなのに、下はただの薄っぺらい白い紙というギャップがあるお菓子箱。
「ざびえる」とは、だれもが知るフランシスコ・ザビエルから命名したもの。
1551年に豊後の国(大分)を訪れたザビエルは、神の教えを広めるとともに、学校や病院などを作り、大分の町を活性化させた。
そのことから、大分市内にはキリシタン殉教公園や銅像などがあり、南蛮菓子ざびえるも、こういった功績から誕生したというわけ。
このざびえる、昔からあるお菓子で、もちろんベストセラー。
だから、間違いない美味しさなのだ。
バター風味がおいしい薄皮の中は、なめらかな舌触りの白あんとラムレーズンの2つ。
和菓子のような洋菓子のような不思議な味わいのざびえるは、飽きることなし!
ラムレーズンは初挑戦。
思っていたほどラムレーズン感がなかったから、やはりオーソドックスな白あんがおいしい。
大分の旅、楽しかったな~と飛行機の中でもぐもぐして帰った。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
ざびえるが気になった方はぽちっと!


久しぶりに毎日ブログ書いたな。
やればできるw
この記事は大分市が実施する「おおいたブロガー紀行」事業の一環として書いています。


空港が海沿いにあるから、着陸するときに海が近かったのよね~と車窓から誘導路を眺める。
スピーディー、安いくにさきレンタカーで返却。
おじさん3人くらいで、さ~~~っと出てきて、あっちゅうまに返却終了。
「え?もういいんですか?」
「ええ、ええ、大丈夫やって。ありがとー」
だそう。空港までの送迎も数分。
くにさきレンタカー、次回もお世話になりそう。

と思っていたけど、あいにく満席。
利用料無料で、狙ってたのに!
ちなみに、タオルは別料金とられるので、持参を。
大分空港オリジナルのピンクのかわいいタオル300円で販売しているので、これ買ってもいいかも。
最後の最後はお土産。
お土産は決まっている!
大分といえば「ざびえる」

見た目がかなり高級そうに見えるから、捨てるのもったいなくなり、何かの入れ物にしよう!と考えてしまうほどなのに、下はただの薄っぺらい白い紙というギャップがあるお菓子箱。
「ざびえる」とは、だれもが知るフランシスコ・ザビエルから命名したもの。
1551年に豊後の国(大分)を訪れたザビエルは、神の教えを広めるとともに、学校や病院などを作り、大分の町を活性化させた。
そのことから、大分市内にはキリシタン殉教公園や銅像などがあり、南蛮菓子ざびえるも、こういった功績から誕生したというわけ。
このざびえる、昔からあるお菓子で、もちろんベストセラー。
だから、間違いない美味しさなのだ。

和菓子のような洋菓子のような不思議な味わいのざびえるは、飽きることなし!
ラムレーズンは初挑戦。
思っていたほどラムレーズン感がなかったから、やはりオーソドックスな白あんがおいしい。
大分の旅、楽しかったな~と飛行機の中でもぐもぐして帰った。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
ざびえるが気になった方はぽちっと!


久しぶりに毎日ブログ書いたな。
やればできるw
この記事は大分市が実施する「おおいたブロガー紀行」事業の一環として書いています。

韓国で初めて食べてから、大好物になった冷麺。
あのなんとも言えないツルンツルン食感、のど越し、あっさりスープは、日本では食べられまい!と思っていたら、岩手の盛岡冷麺が有名だったことを知る。
大阪では、コリアンタウンの焼き肉屋のメニューにあるし、冷麺専門店まであった。
秋田になかっただけのようである。
冷麺を知ってから、夏になると冷麺を欲する、冷麺好きの私が目を付けたのが別府冷麺。
今回は、これを食べないと大分の旅は締めくくれない!とばかりに楽しみにしていたランチだ。
いろいろ事前に調べて「手のべ冷麺専門店 六盛」に決めていた。
なんてったって、ガイドブックのキャッチが
「地元で愛される行列覚悟の人気店」
これは、行かなきゃ損でしょ!目を付けていた。
が、竹瓦温泉のお姉さんとひょんなことから、世間話に発展し、そのついでに
「今から、冷麺食べに行くんですよね」
と言ったら
「六盛?あそこはおいしいよね。でも、個人的には、アリランのほうがおいしいと思う」
な、なに?!ジモティーの聞き捨てならないセリフ。
ガイドブックより、ジモティー。
場所も、さほど変わらないし、予定変更アリランへ。
竹瓦温泉から徒歩10分弱。
曲がり角で看板発見!
な、なんと「別府冷麺発祥の店」
創業昭和25年ですって!
これは期待が高まる!
お店に入ると、みんな焼き肉を食べている。
あとで、食べログ見てみたら、九州産黒毛和牛が食べられるそうな。
しかも、お値段も手ごろ。
焼き肉・・・と思いつつも、やっぱりおなかすいた状態で冷麺を食べたい!
しかも、ピビン麺もある!
もちろん、両方ご注文!
注文してから20分・・・
なかなか来ないなと思っていたら、注文を受けてから麺を茹でるそうで時間がかかるのだとか。
大変失礼しました。
そして、やってきました待望の別府冷麺!
中 750円!

ちなみに、大は870円。
120円しか違わないから、大にしようか迷ったけれど、冷麺は中。
見た目は、今まで食べた冷麺とおんなじ。
違うのは、このプルプルの太麺。
こんなに太いのは見たことない!
そりゃ、茹でるのに、時間がかかるわけだ。
定番の細麺も、食べやすくて好きだけれども、太麺は食べ応えがあっていい。
スープがよく絡まって、うまいのなんの。
スープは、魚介だしのさっぱりスープ。
これはこれは!
最後の一滴まで飲み干せるうまさ。
そうこうしているうちに、もう一つのピビン麺がご到着。

中770円、大920円、その差、150円!
冷麺と辛いものが大好物のため、こちらは思い切って大を注文!
150円の差だし、そんなに違いはないだろうと思いきや、麺2倍!
器も2倍!
この差額おかしい。
辛さは1倍~8倍まで選べて、お店の人に聞くと、3でもそこそこ辛いというから、ひとまず、2倍にしてみた。
たった2倍なのに、ヒーヒー辛いのなんの。
食べるたびに辛さが積み重なり、ヒーヒーいっていた。
麺は冷麺と一緒で、もっちり中太麺。
麺はおいしいけれども、なにせ辛すぎた。
1倍でよかったかもしれない。
しかし、値段の差のつけ方がおかしい(笑)
中でもかなりおなかいっぱいになるので、女子は中がおすすめ。
男子でも、もう、おれ年だわ~と気づいている人は無理せず中にしよう。
駐車場ないと思いきや、駐車場、こじんまりとあり。
念願の別府冷麺、めちゃくちゃおいしすぎた!
あの魚介だしのスープだけでも販売してくれないかな~。
もっちり中太麺にあっさり魚介だしスープ、忘れられない・・・
******************************
ブログランキングへ参加しています!
別府冷麺が気になった方はぽちっと!


連日の猛暑。
別府冷麺が食べたくなる今日この頃。
魚介だしって家じゃなかなか作れんのよね。
やっぱり大鍋にいっぱい作ってこそのこのお味。
この記事は大分市が実施する「おおいたブロガー紀行」事業の一環として書いています。

あのなんとも言えないツルンツルン食感、のど越し、あっさりスープは、日本では食べられまい!と思っていたら、岩手の盛岡冷麺が有名だったことを知る。
大阪では、コリアンタウンの焼き肉屋のメニューにあるし、冷麺専門店まであった。
秋田になかっただけのようである。
冷麺を知ってから、夏になると冷麺を欲する、冷麺好きの私が目を付けたのが別府冷麺。
今回は、これを食べないと大分の旅は締めくくれない!とばかりに楽しみにしていたランチだ。
いろいろ事前に調べて「手のべ冷麺専門店 六盛」に決めていた。
なんてったって、ガイドブックのキャッチが
「地元で愛される行列覚悟の人気店」
これは、行かなきゃ損でしょ!目を付けていた。
が、竹瓦温泉のお姉さんとひょんなことから、世間話に発展し、そのついでに
「今から、冷麺食べに行くんですよね」
と言ったら
「六盛?あそこはおいしいよね。でも、個人的には、アリランのほうがおいしいと思う」
な、なに?!ジモティーの聞き捨てならないセリフ。
ガイドブックより、ジモティー。

竹瓦温泉から徒歩10分弱。
曲がり角で看板発見!
な、なんと「別府冷麺発祥の店」
創業昭和25年ですって!
これは期待が高まる!
お店に入ると、みんな焼き肉を食べている。
あとで、食べログ見てみたら、九州産黒毛和牛が食べられるそうな。
しかも、お値段も手ごろ。
焼き肉・・・と思いつつも、やっぱりおなかすいた状態で冷麺を食べたい!
しかも、ピビン麺もある!
もちろん、両方ご注文!
注文してから20分・・・
なかなか来ないなと思っていたら、注文を受けてから麺を茹でるそうで時間がかかるのだとか。
大変失礼しました。
そして、やってきました待望の別府冷麺!
中 750円!

ちなみに、大は870円。
120円しか違わないから、大にしようか迷ったけれど、冷麺は中。
見た目は、今まで食べた冷麺とおんなじ。

こんなに太いのは見たことない!
そりゃ、茹でるのに、時間がかかるわけだ。
定番の細麺も、食べやすくて好きだけれども、太麺は食べ応えがあっていい。
スープがよく絡まって、うまいのなんの。
スープは、魚介だしのさっぱりスープ。
これはこれは!
最後の一滴まで飲み干せるうまさ。
そうこうしているうちに、もう一つのピビン麺がご到着。

中770円、大920円、その差、150円!
冷麺と辛いものが大好物のため、こちらは思い切って大を注文!
150円の差だし、そんなに違いはないだろうと思いきや、麺2倍!
器も2倍!
この差額おかしい。
辛さは1倍~8倍まで選べて、お店の人に聞くと、3でもそこそこ辛いというから、ひとまず、2倍にしてみた。
たった2倍なのに、ヒーヒー辛いのなんの。
食べるたびに辛さが積み重なり、ヒーヒーいっていた。
麺は冷麺と一緒で、もっちり中太麺。
麺はおいしいけれども、なにせ辛すぎた。
1倍でよかったかもしれない。
しかし、値段の差のつけ方がおかしい(笑)
中でもかなりおなかいっぱいになるので、女子は中がおすすめ。
男子でも、もう、おれ年だわ~と気づいている人は無理せず中にしよう。
駐車場ないと思いきや、駐車場、こじんまりとあり。
念願の別府冷麺、めちゃくちゃおいしすぎた!
あの魚介だしのスープだけでも販売してくれないかな~。
もっちり中太麺にあっさり魚介だしスープ、忘れられない・・・
******************************
ブログランキングへ参加しています!
別府冷麺が気になった方はぽちっと!


連日の猛暑。
別府冷麺が食べたくなる今日この頃。
魚介だしって家じゃなかなか作れんのよね。
やっぱり大鍋にいっぱい作ってこそのこのお味。
この記事は大分市が実施する「おおいたブロガー紀行」事業の一環として書いています。

昨日、鉄輪むし湯でがっつり汗をかいて、デトックスしたものの、やはり砂湯もせねば!と別府駅近くの竹瓦温泉にやってきた。
以前行ったときにかいた記事がこちら。
砂湯の入り方の解説つき↓
竹瓦温泉の砂湯で女子力アップ!毒素を出して全身ピッカピッカ!
威風堂々たる外観!

数々、共同浴場にいった中でも、ベスト3に入るくらいの立派な建物。
明治12年創設の市営温泉で、現在の建物は昭和13年に建て替えられたもの。
それでも、当時の唐破風造りの屋根は健在!
いつ来ても素晴らしい!と感動しながら中へ。
お目当ての砂湯は、人気のため、おそらく待ち時間があるはず・・・と覚悟して行った。
が、これまた台風のおかげか?
待ち時間なしですぐに砂湯へ。
これはラッキー。
浴衣に着替えて、早速砂湯へGO!
昨日の、鉄輪むし湯と違い、体にどっしりとした砂がたっぷりかけられて、身動きとれず。
腰回りがじんわり温まり、汗もじんわりじんわりと出てくる。
あ~、気持ちいい!といいつつも、20分~30分くらいが限度。
それ以上、やってしまうとぐったりお疲れになるので、心地いいところでやめておこう!
というのも、私、やりすぎて、若干、立ち眩み。
砂湯のあとは内湯へ。
もちろん、正真正銘の温泉で、泉質はナトリウム−炭酸水素塩泉。
しか~し、砂湯でがっつりあったまってしまった体で入ると熱いのなんの。
5分も入ってられなかった・・・もったいない。
ちなみに、さすが公衆浴場だけあって、内湯だけの利用はなんと100円!
安い!
お風呂上りは、ちょっとした休憩室で一休み。
この休憩室も、雰囲気がある。
ちょっとした小上がりもあるので、コロンとすることもできなくもないけど、かなり人がいるので、難しい・・・
むし湯もフラフラしたけど、砂湯もかなりフラフラ、おなかもグーグー。
しっかり、水分補給して、大分最後のランチへ!
ちょっとした情報!
竹瓦温泉利用で、北浜海岸駐車場が1時間無料だったのだが、4月から提携しなくなったとかで、無料ではなくなっていた。
1時間 100円 ⇒30分延長ごとに100円追加
3時間以上24時間まで 500円
******************************
ブログランキングへ参加しています!
竹瓦温泉が気になった方はぽちっと!


トランプのせいで、株価が・・・・
お盆前にいやがらせするな~。
この記事は大分市が実施する「おおいたブロガー紀行」事業の一環として書いています。

以前行ったときにかいた記事がこちら。
砂湯の入り方の解説つき↓
竹瓦温泉の砂湯で女子力アップ!毒素を出して全身ピッカピッカ!
威風堂々たる外観!

数々、共同浴場にいった中でも、ベスト3に入るくらいの立派な建物。
明治12年創設の市営温泉で、現在の建物は昭和13年に建て替えられたもの。
それでも、当時の唐破風造りの屋根は健在!
いつ来ても素晴らしい!と感動しながら中へ。

が、これまた台風のおかげか?
待ち時間なしですぐに砂湯へ。
これはラッキー。
浴衣に着替えて、早速砂湯へGO!
昨日の、鉄輪むし湯と違い、体にどっしりとした砂がたっぷりかけられて、身動きとれず。
腰回りがじんわり温まり、汗もじんわりじんわりと出てくる。
あ~、気持ちいい!といいつつも、20分~30分くらいが限度。
それ以上、やってしまうとぐったりお疲れになるので、心地いいところでやめておこう!
というのも、私、やりすぎて、若干、立ち眩み。
砂湯のあとは内湯へ。
もちろん、正真正銘の温泉で、泉質はナトリウム−炭酸水素塩泉。
しか~し、砂湯でがっつりあったまってしまった体で入ると熱いのなんの。
5分も入ってられなかった・・・もったいない。
ちなみに、さすが公衆浴場だけあって、内湯だけの利用はなんと100円!
安い!

この休憩室も、雰囲気がある。
ちょっとした小上がりもあるので、コロンとすることもできなくもないけど、かなり人がいるので、難しい・・・
むし湯もフラフラしたけど、砂湯もかなりフラフラ、おなかもグーグー。
しっかり、水分補給して、大分最後のランチへ!
ちょっとした情報!
竹瓦温泉利用で、北浜海岸駐車場が1時間無料だったのだが、4月から提携しなくなったとかで、無料ではなくなっていた。
1時間 100円 ⇒30分延長ごとに100円追加
3時間以上24時間まで 500円
******************************
ブログランキングへ参加しています!
竹瓦温泉が気になった方はぽちっと!


トランプのせいで、株価が・・・・
お盆前にいやがらせするな~。
この記事は大分市が実施する「おおいたブロガー紀行」事業の一環として書いています。
