カロリーが激高いとわかっていても台北に行くと買ってしまうのがパイナップルケーキ。外のクッキー生地にはバターたっぷり、中のジャム餡にも砂糖たっぷり=デブ街道まさっかさまなスイーツ。まあ、これだけ糖分入れてたらうまかろうとも思うが・・・
そんなパイナップルケーキ天国台北にはとにかくいろんなお店がパイナップルケーキを売っている。専門店からスーパーの格安のもの、そして街のパン屋さんにも。お茶屋さんでも売ってたりして、もはやオールジャンル!
ゆきんこのおススメはこちら
台北土産のテッパン!絶品パイナップルケーキベスト5!
東京表参道にも日本1号店を出した微熱山丘は安定のうまさ。
7月に行ったとき、70元も値上がりしてたけど・・・あげすぎ!
お茶の廣方園のパイナップルケーキはパイナップルの果肉たっぷりのジャム、サックサックのクッキー生地でこれまたうまいのだが、なにしろ高い。そして重い・・・
特別な人用お土産ですな。

Dobosはスイーツ屋さん。
大きさも値段も手ごろで見た目もまあまあ高級感があり、バラマキ用にもってこい。
味も甘すぎないところがいい!
さてここで、ベスト5からもれたけど気になるパン屋さんのパイナップルケーキを2つ。

1.福利麺包
老舗のパン屋さんのパイナップルケーキ。
1個45元でなかなかいいお値段するんですよね。
ここはイートインスペースが店舗の真ん中にあってその場で食べることができる。
ばら売りしているので一度ご賞味を。
今までおススメしたパイナップルケーキと違い、うすっぺらい。そして、味もあっさり。がっつりパイナップルケーキを味わいたい人には不向き。
実はゆきんこもちょい物足りなさが・・・
パイナップルケーキより気になったのがイチゴ大福。
かなりのボリュームで1個食べると満腹になる。
かなり甘いので食べ歩きを予定している日は控えたほうがいいかも。
しかし、薄い餅の中にスポンジケーキと生クリーム、イチゴが入ってこれがなかなか甘々ハ~モニ~でうまし!
2.順成蛋糕
こちらもパン屋さん。
パッケージが赤と金でザ・中国。
パイナップル餡がほどよい甘さかつ、果肉も若干入り、さくっとおやつ感覚で食べられてしまう一品。
食べやすさはピカイチ!
パン屋さんのパイナップルケーキは比較的良心的な値段で食べやすい大きさが多いのも特徴!
ということでゆきんこ的まとめに入ると・・・
値段高い=一つが大きい、パイナップル果肉を感じられる、サクサククッキー生地、ボリューム満点
値段安い=食べやすい大きさ、完全にジャムもしくは果肉小さい、クッキー生地が薄く食べやすい
ということにあいなった。
値段が高いとカロリーも高いということにもなる。
そして、重い・・・持ち帰るのに一苦労なのである。
でも、高いほうがやっぱりうまいんですな。
パイナップルケーキは恐ろしいくらい種類があるので、いろいろ試してみてはどうだろうか?
ゆきんこは食べ歩きをしてみたが、途中で若干気持ち悪くなった。(←当たり前)
食べ過ぎ注意である。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
台北のパイナップルケーキが気になった方はポチッとお願いします!



100円の回転寿司と高級店の寿司屋のネタで違いがないのが
サーモンなんだと。
確かに・・・
前にくら寿司いったときにサーモンが一番うまかった!
そんなパイナップルケーキ天国台北にはとにかくいろんなお店がパイナップルケーキを売っている。専門店からスーパーの格安のもの、そして街のパン屋さんにも。お茶屋さんでも売ってたりして、もはやオールジャンル!
ゆきんこのおススメはこちら
台北土産のテッパン!絶品パイナップルケーキベスト5!
東京表参道にも日本1号店を出した微熱山丘は安定のうまさ。
7月に行ったとき、70元も値上がりしてたけど・・・あげすぎ!

特別な人用お土産ですな。

Dobosはスイーツ屋さん。
大きさも値段も手ごろで見た目もまあまあ高級感があり、バラマキ用にもってこい。
味も甘すぎないところがいい!
さてここで、ベスト5からもれたけど気になるパン屋さんのパイナップルケーキを2つ。

1.福利麺包
老舗のパン屋さんのパイナップルケーキ。
1個45元でなかなかいいお値段するんですよね。
ここはイートインスペースが店舗の真ん中にあってその場で食べることができる。
ばら売りしているので一度ご賞味を。

実はゆきんこもちょい物足りなさが・・・

かなりのボリュームで1個食べると満腹になる。
かなり甘いので食べ歩きを予定している日は控えたほうがいいかも。
しかし、薄い餅の中にスポンジケーキと生クリーム、イチゴが入ってこれがなかなか甘々ハ~モニ~でうまし!

こちらもパン屋さん。
パッケージが赤と金でザ・中国。

食べやすさはピカイチ!
パン屋さんのパイナップルケーキは比較的良心的な値段で食べやすい大きさが多いのも特徴!
ということでゆきんこ的まとめに入ると・・・
値段高い=一つが大きい、パイナップル果肉を感じられる、サクサククッキー生地、ボリューム満点
値段安い=食べやすい大きさ、完全にジャムもしくは果肉小さい、クッキー生地が薄く食べやすい
ということにあいなった。
値段が高いとカロリーも高いということにもなる。
そして、重い・・・持ち帰るのに一苦労なのである。
でも、高いほうがやっぱりうまいんですな。
パイナップルケーキは恐ろしいくらい種類があるので、いろいろ試してみてはどうだろうか?
ゆきんこは食べ歩きをしてみたが、途中で若干気持ち悪くなった。(←当たり前)
食べ過ぎ注意である。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
台北のパイナップルケーキが気になった方はポチッとお願いします!



100円の回転寿司と高級店の寿司屋のネタで違いがないのが
サーモンなんだと。
確かに・・・
前にくら寿司いったときにサーモンが一番うまかった!
スポンサーサイト