今回は西播磨応援ブロガーツアーに行ってきました!
ところで、西播磨って?という人も多いのでは?
兵庫県は、摂津、播磨、丹波、但馬、淡路の5つの地区に分かれています。
播磨は具体的にどの地域かというと、有名どころでいうと姫路城がある姫路市周辺。赤穂の塩の赤穂市や揖保の糸のそうめんで有名なたつの市などなど、以外と、有名どころが点在しているんです。
今回は西播磨の北側にある、さまざまな学習や体験ができる場所を紹介していただきました。
朝7時半、大型観光バスにて新大阪駅出発!
三宮、姫路と周り、最初の目的地についたのは、3時間後。
大阪からそんなにかかるの?と思われるかもしれませんが、どこにもよらずにすぐに高速道路にのれば1時間半で着いちゃいます。
最初の目的地はSPring-8(Super Photon(光)ring-8)!
名前を見ただけではわかりませんよね。
SPring-8は、理化学研究所(理研)が所有・運営する大型放射光施設です。どんどん難しい言葉が出てきますね(笑)
「放射光」とは非常に明るい光を使って、原子レベルの微細な構造や働きを観察することができる光のおばけ顕微鏡、またはスーパー顕微鏡のようなもの。
この施設は世界でも1,2を争うほどの高度施設ということです。
資料館は日曜日以外は一般公開し、いつでも見ることができます。
入り口にあるなんてことない看板ですが、実は知る人ぞしるとあるアニメのロケ地とか。
それは、「攻殻機動隊」というアニメに出てくる未来の日本をイメージしたところででてくるそうです。ゆきんこは、この漫画を見たことがないので知らないのですが・・・
この看板のまんま出てくるとか。

この施設は西播磨の山奥の広大な敷地に建てられています。その大きさ、なんと141ha。甲子園球場360個分!!!広すぎます!
SPring-8の航空写真でひときわ目立つのがドーナツ状の丸いリング!これはSpring-8の代表的な建物で、周長約1.5kmもあります。ここで放射光を作っているんです。たとえば、雷のあの光は1億ボルト、SPring-8ではなんと10億ボルトもの光を作っています。う~ん、想像ができない・・・
ミニチュアのリングが資料館奥に展示してあるのでじっくり見てみてください。
しかし、なぜこんなにも大きなリング状の建物が必要になったのか?それは同時にいくつものグループが実験できるようにとのこと。
現在、56カ所で同時に放射光を使って実験することができます。実は、国の施設なので一般の人も自由に無料で使える!んですが・・・実験に必要な備品は持ち込み。それが3千万、4千万もするということで、一般の人にはなかなか敷居が高いよう・・・
ではどんな企業が実験をしているかというと、たとえば化粧品会社がこのスーパー顕微鏡を使って髪のキューティクル効果の実験をしたり、製薬会社が新薬の研究で顕微鏡を使ったり・・・といろいろ使用されています。
が一般の人はなかなか使えないということであれば資料館で光の体験をしてみましょう!
ということで、ゆきんこチャレンジはこのキューピー。
放射光は、短いパルス光の繰り返し。このパルス光を回っているキューピーちゃんにあてる実験です。
24個のキューピーちゃんが高速回転するとキューピーちゃんは見えなくなります。
しかし、1カ所にパルス光をあてると、あら、不思議、光があたっているところだけキューピーが動いているように見えるんです。いや、踊り出します。
要は残像をみることができるんですね。以外と楽しいですよ!
西播磨にある近未来の実験施設SPring-8は予約すると平日に限り施設の一部も見ることができます。
西播磨で日本の素晴らしい技術を見てみてはいかがですか?

ちなみに、秋はこのあたり一帯が紅葉になり美しい山の風景も見ることができますよ。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
SPring-8が気になった方はポチッとお願いします!



朝型勤務で効率アップする企業が増えているとか。
朝早くきて、残業を減らす!素晴らしい!
夜はだらだら残業をしてしまうが朝は集中しやすいとか。
まさにそのとーり!
朝型ゆきんこ的にはうちの会社にも取り入れてもらいたい!
ところで、西播磨って?という人も多いのでは?
兵庫県は、摂津、播磨、丹波、但馬、淡路の5つの地区に分かれています。
播磨は具体的にどの地域かというと、有名どころでいうと姫路城がある姫路市周辺。赤穂の塩の赤穂市や揖保の糸のそうめんで有名なたつの市などなど、以外と、有名どころが点在しているんです。
今回は西播磨の北側にある、さまざまな学習や体験ができる場所を紹介していただきました。

三宮、姫路と周り、最初の目的地についたのは、3時間後。
大阪からそんなにかかるの?と思われるかもしれませんが、どこにもよらずにすぐに高速道路にのれば1時間半で着いちゃいます。

名前を見ただけではわかりませんよね。
SPring-8は、理化学研究所(理研)が所有・運営する大型放射光施設です。どんどん難しい言葉が出てきますね(笑)
「放射光」とは非常に明るい光を使って、原子レベルの微細な構造や働きを観察することができる光のおばけ顕微鏡、またはスーパー顕微鏡のようなもの。
この施設は世界でも1,2を争うほどの高度施設ということです。
資料館は日曜日以外は一般公開し、いつでも見ることができます。

それは、「攻殻機動隊」というアニメに出てくる未来の日本をイメージしたところででてくるそうです。ゆきんこは、この漫画を見たことがないので知らないのですが・・・
この看板のまんま出てくるとか。

この施設は西播磨の山奥の広大な敷地に建てられています。その大きさ、なんと141ha。甲子園球場360個分!!!広すぎます!
SPring-8の航空写真でひときわ目立つのがドーナツ状の丸いリング!これはSpring-8の代表的な建物で、周長約1.5kmもあります。ここで放射光を作っているんです。たとえば、雷のあの光は1億ボルト、SPring-8ではなんと10億ボルトもの光を作っています。う~ん、想像ができない・・・

しかし、なぜこんなにも大きなリング状の建物が必要になったのか?それは同時にいくつものグループが実験できるようにとのこと。
現在、56カ所で同時に放射光を使って実験することができます。実は、国の施設なので一般の人も自由に無料で使える!んですが・・・実験に必要な備品は持ち込み。それが3千万、4千万もするということで、一般の人にはなかなか敷居が高いよう・・・
ではどんな企業が実験をしているかというと、たとえば化粧品会社がこのスーパー顕微鏡を使って髪のキューティクル効果の実験をしたり、製薬会社が新薬の研究で顕微鏡を使ったり・・・といろいろ使用されています。

ということで、ゆきんこチャレンジはこのキューピー。
放射光は、短いパルス光の繰り返し。このパルス光を回っているキューピーちゃんにあてる実験です。
24個のキューピーちゃんが高速回転するとキューピーちゃんは見えなくなります。
しかし、1カ所にパルス光をあてると、あら、不思議、光があたっているところだけキューピーが動いているように見えるんです。いや、踊り出します。
要は残像をみることができるんですね。以外と楽しいですよ!
西播磨にある近未来の実験施設SPring-8は予約すると平日に限り施設の一部も見ることができます。
西播磨で日本の素晴らしい技術を見てみてはいかがですか?

ちなみに、秋はこのあたり一帯が紅葉になり美しい山の風景も見ることができますよ。
******************************
ブログランキングへ参加しています!
SPring-8が気になった方はポチッとお願いします!



朝型勤務で効率アップする企業が増えているとか。
朝早くきて、残業を減らす!素晴らしい!
夜はだらだら残業をしてしまうが朝は集中しやすいとか。
まさにそのとーり!
朝型ゆきんこ的にはうちの会社にも取り入れてもらいたい!
スポンサーサイト
| ホーム |