fc2ブログ

浮き草旅ライターゆきんこ

あっちこっちふらふら浮き草のごとく細々と大胆に?!旅する三十路越えライターの海外国内レア情報♪

マイントピア別子愛媛県総合科学博物館見学後は一路、マイントピア別子 端出場ゾーンへ。

車で大体30分くらいで到着です。ここくらいまでは道路の幅が広く運転しやすい!

森の風早速、観光!と行きたいところでしたが、大阪を出発してからな~んにも食べてない!ということで、2階のレストラン「もりの風」へ直行!

おなかがすきすぎて、さくっとスルーしてしまったのを後で悔やんだのですが、レストランの前にボランティアガイドの人が座り、別子銅山のパンフとか配っていたんですよね・・・ご飯食べ終わったあとは撤収してて跡形もなく・・・ここで、いろいろ話を聞きたかった・・・午後3時前にはいなくなるようなので、気になる方はその前にお話しを!

どんてん丼注文したのはこのレストラン一押しの新居浜太鼓台をイメージした「どんでん丼」。毎年10月に行われる新居浜太鼓祭りでは、金糸で刺繍された飾り幕で彩った豪華絢爛な太鼓台がお目見えし、「どんでんどん」と四拍子で打たれる太鼓の音から名前をとったのがこの丼ぶり。

とにかくボリューム満点で女子一人で食べきるのは至難の業!しかし、天つゆがあとがけなので、サックサックの食感がたまらな~い。なんだかんだとおいしゅういただきました。
窓ガラスからは旧水力発電と森林が見え、ロケーションも抜群です!

チケット売り場お腹がいっぱいになったところで、早速、鉱山鉄道に乗ることに。乗り場は2階ですが、チケットは1階です。

HPで割引クーポンを印刷していくと100円割引になるのでお忘れなく!

駅鉱山鉄道の出発は毎時0,20,40分。

好きな席に座って数分の鉱山鉄道の出発です!

途中当時のまま残された国の登録有形文化財のトンネルを通り、日本最古のピントラス橋も渡ります!↓
鉱山鉄道

この写真の撮り方はあとで説明するとして、まずは観光坑道の見学を。

坑道全長約333mの観光坑道は当時の採掘の様子を肌で感じ取ることができるテーマパーク。中は江戸ゾーン、近代ゾーン、体験ゾーンと3つのゾーンがあります。

江戸ゾーンまずは江戸ゾーンから。

江戸時代の採掘の様子を人形を使って再現!坑道に入る前から入った後、採掘している様子までリアルに描かれています。サザエの貝殻で作った明かりを手にして入るところなんて、「あ~電気がなくて大変だったんだな~」としみじみ。

近代ゾーン近代ゾーンでは、明治から大正にかけての採掘の様子を巨大ジオラマで再現。少しずつ動いている様子がリアルでついつい見入っちゃいました。映像コーナーもあり、昭和の採掘の様子をモノクロ映像で流していました。これがなかなか編集が面白くてじっくり座って視聴。

最後の体験ゾーンは子ども向けの施設なんですが、これがなかなか大人もはまる楽しさ!
地下1000m体験 1000m体験
このエレベーター!「地下1000m 行きです」なんて書いているから、「え?まじで?」と若干本気で乗っちゃいましたwww。

床がガタガタいうし、格子窓も動いているような・・・格子窓じゃなくて格子窓の外にある岩の絵がスクロールされていただけなんですけどね。

着いた先には当時の工具が展示されていて迷路のようになっています。帰り方は3つ。
1.階段 2.滑り台 3.リフト

このリフト、自分で操縦しながら下りていくことができます。もちろん、親御さんが下で操縦もできます。
ちなみに、大人も乗れるみたいです(←乗って帰ってみた)。

開削機この開削機も単に動いているだけなんだけど、結構、ずっしりと動くから、当時もこんな風に力いれて、石を削っていたんだな~なんて思いながらやってみました。
もちろん、岩はにせものですけど。

レンガ水路跡とこれですべて終了!帰り道にはこのレンガ水路跡があります。坑内の鉱毒水をこの水路を使って運び、浄水処理されていたそうです。
山の中に眠る遺産という雰囲気。

帰りも鉱山鉄道で帰ることができますが、いろいろフォトスポットがあるので、歩いて帰りましょう!

大体10分もあれば食事をしたマイントピア本館まで戻ることができます。

鉄橋まずは、先ほど紹介した、鉱山鉄道の写真

毎時0,20,40分出発なので、この橋を通るのは2~3分後。そのあたりを狙って橋の側にいると、鉄橋を走る鉄道を撮影することができますよ!

第4通洞こちらは第四通洞
大正4年に完成した長さ4600mもある坑道。
別子銅山の大動脈として、活躍していたとのこと。
レトロ感が出てます。

泉寿亭泉寿亭は、昭和12年にお客様を迎えるために建てられた住友企業の接待館。京風の数奇屋造りが美しいです。
中にも無料で入ることができます。

そして、メインは旧水力発電所
旧水力発電所
明治45年に完成した「旧水力発電所跡」。当時日本一を誇った落差597.18mの水力を利用して発電していました。
愛媛を代表する西洋建築物で、紅葉の時期は赤と黄色のもみじとのコントラストが美しい撮影スポットになっています。赤レンガ造りの建物が周りの風景によく溶け込んでます。
旧水力発電所の撮影スポットはレストラン「もりの風」の入り口横にあるドアから外へ行ってくださいね。

いよかんソフト散策の後はスイーツ!名物いよかんソフトクリームがめちゃうまなんです!
某有名人が「まさにいよかん・・・」と普通のコメントをしてしまうくらい、いよかんの味が凝縮されたソフトクリーム。鉱山鉄道に乗ったり、レストランで食事をすると割引券をもらえますよ!

見どころ満載で名残惜しいところですが、もうすでに4時過ぎ・・・
今夜の宿、オーベルジュゆらぎに向かうことにします!

******************************
ブログランキングへ参加しています!
マイントピア別子 端出場ゾーンが気になった方はポチッとお願いします!




人気ブログランキングへ


朝、サラリーマンが派手にこけてた。
ほんとに「ズデ~ン」という効果音をつけたいくらい。
あーいうときっていかに素早く起きるかですよね。
彼はひょいっと立ち上がって何事もなかったかのように走り去ってました。
走って慌てるからよくないんじゃ???
スポンサーサイト














管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://yukinnko21.blog17.fc2.com/tb.php/968-2cf78b48

| ホーム |